
人間と同じように、犬にもいろいろな目の症状が発生することがあります。目やにが出ていたり、頻繁に目をこする動作をみせるときは、結膜炎・ドライアイ・白内障などが原因の場合があります。さらに症状が進行すると、失明の可能性もあるため放置するのは危険です。それらの初期症状には犬用目薬が効果的です。人間用の目薬とは異なる犬の目に優しい成分が配合されています。
デリケートな犬の目にも使用できる目薬は、犬チョコ目薬やロレワンなど通販でも購入できるものもあります。ヒアルロン酸配合など水分を保持するドライアイ用目薬もおすすめです。副作用が起きにくく優しく使えるものを選びたいですよね。
そこで今回は、犬用目薬の選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。 ランキングは、症状・配合成分・使用頻度を基に作成しました。記事の最後には目薬が苦手な犬に目薬をさす効果的な方法についても紹介します。参考にして愛犬を目の病気から守りましょう。

犬用目薬を選ぶ時は、愛犬の目の症状に合わせて適切な成分が入ったものを選びましょう。どのような症状が出ているか確認し、購入の時はこちらを参考にしてください。

愛犬の目の症状を早く抑えてあげたいと、人間用の目薬を使用できないか疑問に思う方も多いと思います。結論からいうと、実は犬の目のトラブルは、人間用の目薬でも効果はあるといわれています。
実際に、動物病院で処方をされる犬用の目薬が、人間用の目薬と同じ成分を使っていることもあり、絶対に悪いとはいいきれません。また、人口涙液であれば、犬に使用しても問題はないといわれています。ただし、薬効成分入りの目薬は犬に使用できません。必ず成分を確認し、応急処置が必要なとき以外には専用のものを使用しましょう。
もし、犬の体質に合わなかったときや犬用の目薬よりも成分が多く含まれている場合、どのような症状を引き起こしてしまうのか、予想ができません。なので、安易に人間用を使わないようにしましょう。
犬は人間のようにしゃべれないので、しっかりと飼い主が気づいてあげる必要があります。とはいっても、安易に判断せずに気になる場合は、すぐにかかりつけの病院に相談しましょう。

犬の目が白く濁っている場合、白内障や目の表面に強い炎症を起こしている可能性があります。白内障の場合は老化と共になることが多く、ひどくなると失明の可能性もあります。
また、白内障のように目の表面の透明の層が強い炎症を起こす病気は、目の表面が痛むので涙が出る・目やにが多くなるなどが特徴です。
こういった症状を防止するためにも、目薬は効果的とされています。白内障は獣医師の診断が必要で動物病院で処方してもらう必要があります。細菌やウィルスが原因の目の濁りには、物理的刺激を除去するとともに、原因に応じた点眼薬を選びましょう。

目やにの原因は、主にほこりや花粉などの異物が目に入ってしまったり、アレルギーを持っている子に多く見られます。
花粉症や食物アレルギーがある犬の場合、花粉の季節やアレルギーのある食べ物が体に入ると、症状を引き起こしてしまいます。毎年決まった季節になると目をかゆがったりする場合は、一度診断してもらい、アレルギーかどうかを確かめてもらいましょう。
目に異物が入った場合は、目薬をすると症状を和らげられます。ただし、黄緑色っぽい目やにが出ている場合は、感染の可能性もあるので、安易に使用しないようにしましょう。気になる場合はかかりつけの病院へ診てもらい、適切な処方をしてもらうと安全です。

涙や目やにが出たり、まぶた周辺が赤くなったりする症状が出ている場合、結膜炎の可能性があります。また、かゆみや痛みによる目の違和感から、まばたきの回数が増えたり、目を細めたりします。
結膜炎を放置してしまうと、まぶたが腫れたり、大量の涙や目やにが出る場合があります。そしてその不快感から、頻繁に顔をこすりつけるなどして、目や皮膚を傷つけます。
最悪の場合、失明寸前まで進行してしまうので、目薬での定期的なケアが有効です。ただ、症状がいつまでも治らない場合には、別の病気の症状かもしれないので、安易に判断せず、かかりつけ医に相談しましょう。

まぶたの縁が赤くなり、腫れているようであれば、ものもらいの可能性があります。人間のものもらいと同じで、湿疹のようなできものが出来ている場合が多いです。
最初は小さかったできものが、大きくなると炎症が強くなり、眼球に当たることでかゆみや痛みが出てきます。目が充血している・目やにが多い・目を頻繁にかく、といった行動が見られる場合、角膜炎も併発する場合もあります。
症状が少ないうちに、ものもらいに効果のある目薬を使用してあげるとひどくならずに済みます。予防には目の周りを清潔に保つリムーバータイプの目薬が効果的ですが、すでにできてしまったものは抗生物質で体の中から治療が必要です。

ドライアイは人間だけの症状ではありません。加齢や何らかの原因で涙の量が少なくなり起こる症状の1つです。
ベタベタする目やにが多い・目をしょぼしょぼさせる・目がとろんとしている、などの症状が見られる場合、ドライアイの可能性があります。涙を調節する機能が鈍っているので、涙の代わりとなる水分保持成分が入っている目薬を選びましょう。
おすすめなのはヒアルロン酸成分配合の水分保持水です。乾燥した瞳に潤いをキープするのでドライアイを予防できます。ヒアルロン酸の配合量は各目薬ごとに異なるので、ドライアイの進行状況によって選択しましょう。

涙の量が多く、目の周りだけ毛の色が茶色に変化しているときは、涙やけを起こしているかもしれません。涙の通り道が塞がってしまい、うまく循環できずに起こる病気の1つです。
また、目の角膜に痛みがある場合や異物が入っているときも、同じ症状が出る場合があります。目に異物が入っている、または炎症がある場合、抗生物質を含んだ目薬で症状を抑えられます。
涙やけの症状は目薬だけではなく、スプレータイプの商品もあります。耳垂れやよだれのケアにも使えるので、毎日のケアに使ってみてください。

春先や秋口に目の症状がひどくなる場合は、花粉症の可能性があります。人と同じく、愛犬も花粉症になるので、症状がみられる場合は目薬でケアしてあげましょう。
花粉などの外傷性眼炎から愛犬を守るため、花粉の季節は消炎・殺菌作用を含む目薬が使えます。涙腺炎なども予防し、花粉の皮膚刺激から目を守ります。
お散歩から帰ってきたときなど、痒がるようであればその都度使っても大丈夫ですが、嫌がる場合は様子を見ながら使ってください。あまりに痒がってかいてしまうと、目が傷ついて炎症を起こしてしまう場合もあるので、病院で花粉症のお薬を出してもらうと安心です。
犬用目薬には「液体タイプ」と「半固形タイプ」があります。使う時は愛犬の症状や様子に合わせて選びましょう。それぞれの特徴についてお話しています。

液体タイプの目薬の使い方は、人間用とほとんど変わりません。粘り気がないので、素早く点眼ができます。目薬を嫌がる愛犬でも、ササッと使用できるのがメリットです。
ただし、サラサラとしているので量を出しすぎてしまう場合もあります。点眼薬の量が多いと愛犬がびっくりしてしまうので気をつけてください。
また、愛犬が怖がるからといって、高い位置から点眼するのはやめましょう。角膜を傷つけてしまう可能性があります。

液体の目薬をどうしても嫌がってしまう場合は、半固形タイプがおすすめです。軟膏のように目に塗るタイプの目薬なので、嫌がって暴れるときでも素早く塗れます。
指に取って目につけるので、使用するときは必ず手を洗いましょう。手の雑菌が愛犬の目に入ってしまうと、症状がひどくなってしまう場合もあります。
短い時間で塗れるのがメリットですが、多く塗ってしまうと視界がボヤけて嫌がってしまう場合もあるため、様子を見ながら少しづつ使用しましょう。

人間用の目薬にも期限があるように、犬用にも期限があるので、しっかりと把握しましょう。大体開封した場合は、1ヶ月以内に使用するのがベストです。商品にもよりますが、大体のものは、15ml程度と使い切れるぐらいの量が入っています。
使う頻度も考えながら、適切なサイズのものを選ぶようにしましょう。また、未開封の場合でも長期に渡って保存せず、必要な分だけを買い揃えましょう。
保存する場所は、冷蔵庫などの涼しく暗い場所が望ましいです。ただし、凍ってしまう可能性があるので、目薬を冷気口の近くには置かないようにしてください。凍ってしまった場合は破棄し、できる限り冷気口から遠い場所に保管して、使用する際は常温に戻しましょう。

犬の目のトラブルに効果的な成分はさまざまです。たとえば、マイレン酸クロルフェニラミンであれば、アレルギー症状を抑える役割を果たします。古くから使用されている成分であり、安心して使用できます。
また、プラノプロフェンは、角膜炎や眼瞼炎などに効果を発揮します。成分に不安がある場合は、かかりつけの病院に実物を持っていき、調べてもらいましょう。
大切な家族の一員である愛犬の健康を守るためにも、状態に適したものを用意してあげましょう。もし急に目の症状を訴えた場合は、安易に点眼するのではなく、目の周りを清潔に保てるアイテムでケアをし、動物病院へ行きましょう。
犬猫用医薬品メーカーから数多くの犬用目薬が販売されています。それぞれの症状に合わせた効果を持つ目薬選びや、予算に合わせた価格選びがポイントです。おすすめのメーカーを紹介します。
内外製薬株式会社から販売されている犬チョコ目薬は、主に消炎殺菌作用をもつ目薬です。価格は500円ほどとリーズナブルで通販でも購入できるので、予防や初期症状には効果的です。結膜炎や角膜充血、外傷性眼炎の初期症状に効果的です。
目の周りの乾燥や、それに伴う皮膚の乾燥には皮膚バリアを強化して涙腺炎を予防するセラミド配合スプレーがおすすめです。
パラソル(para+sol)の高濃度セラミドスプレーは、ライチ由来のポリフェノールを配合し健康的な皮膚バリアを生成できるようサポートします。目や皮膚の乾燥が気になる愛犬におすすめです。
犬チョコ目薬V 犬猫用 15ml



目やに・ドライアイ・結膜炎など総合的にケアできる犬チョコ目薬
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
犬が悩む多くの目の深い症状に作用する消炎・抗菌目薬です。涙を多く流す犬種や、涙やけに悩む飼い犬におすすめです。動物病院でも処方されるほど、信頼度が高くあらゆる目の疾病の症状を緩和します。価格も1,000円以内、通販でも手軽に購入できるので必要な時にすぐ手に入ります。
- 配合成分
- 塩酸エフェドリン、硫酸亜鉛、マレイン酸クロルフェニラミン、ホウ酸、クロロブタノール
- 容量
- 15ml
- 使用回数
- 1日3~6回、1回1~3滴
- 症状
- 結膜炎、結膜充血、角膜炎、涙腺炎、眼瞼炎、外傷性眼炎
- その他対応種
- 猫
エーピーディーシークリア
通販で手軽に買える目やにや涙やけのケアにおすすめ
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
犬だけではなく、猫やうさぎ等の小動物にも使用できる、安全性の高い目薬です。目の周りの洗浄もできるので、涙やけのケアにもおすすめです。目のかゆみがある時や目やにが気になる時など、気になる時に点眼する事ができます。
涙やけがひどい時は、コットンに染み込ませて優しく拭いてケアしてあげましょう。配合されている成分は天然由来成分の食品添加物グレードなので、大切な愛犬にも安心して使う事ができます。いつでも使えるので、1つ持っておくと便利です。
- 配合成分
- 複合アミノ酸、植物抽出液、植物由来安定剤、超電解イオン水、純粋※食品添加物グレード
- 容量
- 50ml×2本
- 使用回数
- 目やにが気になる時に使用
- 症状
- 目やに、ドライアイ、涙やけ、目のかゆみ
- その他対応種
- 猫、フェレット、うさぎ等の小動物
犬の目が目やにでガビガビになるので、使ってます。眼滴するのは確かに嫌がりますが、オーガニックコットンに含ませて目を拭いてやってます。なので、すぐなくなるため、お得用希望します。
目薬 犬猫用 60ml
涙と同じ濃度の無菌製剤で副作用なく使える
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
涙の成分と同じ濃度の無菌製剤なので、生後1ヶ月以上から使うことができる犬用目薬です。子犬期でも使う事ができるのは嬉しいポイントですね。
免疫因子の産生を刺激し、ウイルスを分解するため、炎症やかゆみを抑えてくれる作用があります。症状が出てからすぐに使用してあげるのがベストです。症状がひどくならないうちにケアしたい方は、こちらを常備しておくと、いざという時に役立ちます。
- 配合成分
- タウリン、透明酸、天然ボルネオール
- 容量
- 60ml
- 使用回数
- 1日3〜5回、2〜3滴
- 症状
- ウイルス性細菌、結膜炎、まぶたの炎症
- その他対応種
- 生後1ヶ月以上の猫
商品には問題はないが、海外からの郵送になり、届くのはかなり遅いです。
ワンクリーン 犬猫用 15mL
人間用と同じマイルド処方で毎日のケアにおすすめ
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
刺激が少ないマイルドな処方なので、日常的な目のケアに使う事ができます。目やにが出やすい愛犬や愛猫の毎日のケアに適しています。
目の汚れを取り除き保湿してくれるタイプなので、主にドライアイの愛犬に向いている目薬です。放っておくと感染症やひどい症状を引き起こすドライアイは、日常的にケアしてあげる事が望ましいと言われているので、毎日のケアにぜひ取り入れてみてください。
- 配合成分
- 無菌処方
- 容量
- 15ml
- 使用回数
- 症状が気になる時に
- 症状
- ドライアイ、目のかゆみ
- その他対応種
- 猫
眼病で、治療用目薬をつける前の、めやに除去に、ワンクリーンは欠かせません。予備の分も買い置きし、手入れの都度、ワンクリーンをたっぷりめに使用して、こびりつきかけのめやにを浮かせ、取り除いています。
ペット用 目薬
涙やけや目やにのケアにおすすめ
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
愛犬であれば4週以上、愛猫であれば7週以上から使える、安全性の高いペット用目薬です。目やにがでやすい時や涙やけが気になる時に、気軽にケアできます。
症状が出ている時は1日2回の使用が好ましく、落ち着いた時は2~3日に1回の使用で、気になる症状の再発を緩和してくれます。
また、眼球の乾燥などにも対応しているので、ドライアイで目を気にしてしまう時のケアにも重宝します。
- 配合成分
- フツイニア蒸留物、スイカズラ蒸留物、ホウ酸、ビタミンB 12
- 容量
- 50ml
- 使用回数
- 朝・晩ごとに1回
- 症状
- 眼球の乾燥、涙腺の不正常発育
- その他対応種
- 猫
目やに、に使いました、今では目やにがありません、大変よかったです
涙やけ・目やに除去ローション
ヒアルロン酸高濃度配合で目を潤いで満たす
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
炎症によって増える目やにや涙やけのケアに使える目薬です。コットンに染み込ませて使用するタイプで、点眼を嫌がってしまう愛犬にもおすすめです。愛犬に優しいものを使いたい飼い主さんにおすすめです。
こちらの商品はお肌に優しいトレハロースやヒアルロン酸などが配合されているので、安心して使う事ができます。こびりついた目やになどもスルッと綺麗に落ちるので、強い力でゴシゴシしなくても簡単にケアする事ができます。
- 配合成分
- ラクトフェリン液、グリセリン、トレハロース、ヒアルロン酸ナトリウム、精製水、アルカンジオール混合物
- 容量
- 40ml
- 使用回数
- 1日1~2回
- 症状
- 炎症による目やに・涙やけ
- その他対応種
- 猫
汚れもわりとするっと取れるので、やはり成分が大事なんだなと思いました。普段使いするには、もう少し大きいサイズでコスパがよければなあと思います。
ナチュラル アイリフレッシュ 30ml



毎日の目やにケアにおすすめの目薬
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
目やにのケアだけではなく、顔周りのケアにも使える便利な拭き取りタイプの目薬です。目やにを放置しておくと、違和感でかいてしまい目を傷つける事もあるので毎日のケアが必要です。
こちらの商品は容量は少ないものの、拭き取りタイプの目薬なので、適量を使用する事ができ無駄がありません。また、涙やけや顔周りのケアにも使えるので、気になった時にサッと使用できるのもポイントです。
- 配合成分
- オーブス高密度安定純水、微量天然成分
- 容量
- 30ml
- 使用回数
- 1日数回
- 症状
- 目やにや顔周りのケア
- その他対応種
- ー
使い続けて2カ月で涙やけがかなり目立たなくなってきてるのでこれからも使い続けます。
あいピカ
4つの作用で落ちにくい目やにや涙やけもスッキリ
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
先端が細長いノズルになっているので、少量づつ出しやすい設計の目元ケア用目薬です。化学薬品は不使用なので、安心して使えるのが特徴です。
目やにや涙やけに含まれる油脂分を細かい分子で分解するので、汚れが落ちやすくケアしやすいのも嬉しいポイントです。透性がよく、汚れをより落とすための剥離作用もありますので、こびりついた粘度のある目やにや涙やけにも使うことができます。
- 配合成分
- 界面活性剤などの化学薬品不使用
- 容量
- 30ml
- 使用回数
- 1日2~3回
- 症状
- 目やに・涙やけのケア
- その他対応種
- ー
老犬ですのであまり抵抗もされず、優しく涙やけの部分を拭いてあげることができました。 少しずつですが、綺麗になっています。これからも続けていきたいです。
涙やけイヤー 50ml
スプレータイプでサッと使えるのがポイント
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
なかなか綺麗にならない涙やけにお悩みの方におすすめの製品です。強力タイプではありますが、被毛に優しい低刺激タイプなので、お肌が弱い愛犬にも安心して使用できます。また、スプレータイプで非常に使いやすいのもポイントです。
3~4回コットンにスプレーして、気になる部分を優しく拭き取ってあげましょう。ただし、強力タイプなので30分後にはぬるま湯で薬液を落とすことは忘れずに行いましょう。また、目の症状がひどい時は獣医に相談してから使用してください。
- 配合成分
- ホウ酸、クエン酸ナトリウム、過酸化水素、リケンソフナーズ等
- 容量
- 50ml
- 使用回数
- 涙やけが気になった時に数回
- 症状
- 涙やけ
- その他対応種
- ー
これは最高です。いつもきれいなお顔ですごせます。使用するとわかります。
犬猫用点眼剤
ノズルタイプで使いやすく毎日のケアにおすすめ
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
目やにや涙やけを放っておくと、雑菌の繁殖によって目の炎症がひどくなる場合もあります。毎日ケアしたい目やにや涙やけのために開発された、ケア用目薬です。
細いノズルで薬液が飛び散らないので使いやすく、少量づつ出せるのでコスパもいいのが特徴です。綿棒やコットンに含ませて拭き取るだけでいいので、ケアも簡単なのが嬉しいポイントです。
洗浄作用だけではなく殺菌作用もあるので、目の炎症で目やにがひどい時にも重宝します。
- 配合成分
- マイルドな無菌処方
- 容量
- 50ml
- 使用回数
- 週に2~3回
- 症状
- の細菌感染を防ぐための効果的な抗炎症作用、殺菌作用、洗浄作用
- その他対応種
- 猫
まだ3日間しか使っていませんが、しっかり届きました。
【液体タイプ】犬用目薬の比較一覧表
商品画像 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
メーカー |
内外製薬
|
たかくら新産業
|
feileng
|
优悠屋
|
优悠屋
|
協和新薬
|
オーブス (Orbs)
|
tenku
|
トーラス
|
优悠屋
|
商品名 |
犬チョコ目薬V 犬猫用 15ml
|
エーピーディーシークリア
|
目薬 犬猫用 60ml
|
ワンクリーン 犬猫用 15mL
|
ペット用 目薬
|
涙やけ・目やに除去ローション
|
ナチュラル アイリフレッシュ 30ml
|
あいピカ
|
涙やけイヤー 50ml
|
犬猫用点眼剤
|
説明 |
目やに・ドライアイ・結膜炎など総合的にケアできる犬チョコ目薬
|
通販で手軽に買える目やにや涙やけのケアにおすすめ
|
涙と同じ濃度の無菌製剤で副作用なく使える
|
人間用と同じマイルド処方で毎日のケアにおすすめ
|
涙やけや目やにのケアにおすすめ
|
ヒアルロン酸高濃度配合で目を潤いで満たす
|
毎日の目やにケアにおすすめの目薬
|
4つの作用で落ちにくい目やにや涙やけもスッキリ
|
スプレータイプでサッと使えるのがポイント
|
ノズルタイプで使いやすく毎日のケアにおすすめ
|
価格 | 606円 (税込) | 2,750円 (税込) | 799円 (税込) | 893円 (税込) | 977円 (税込) | 1,078円 (税込) | 1,000円 (税込) | 990円 (税込) | 720円 (税込) | 1,015円 (税込) |
リンク | ||||||||||
配合成分 |
塩酸エフェドリン、硫酸亜鉛、マレイン酸クロルフェニラミン、ホウ酸、クロロブタノール
|
複合アミノ酸、植物抽出液、植物由来安定剤、超電解イオン水、純粋※食品添加物グレード
|
タウリン、透明酸、天然ボルネオール
|
無菌処方
|
フツイニア蒸留物、スイカズラ蒸留物、ホウ酸、ビタミンB 12
|
ラクトフェリン液、グリセリン、トレハロース、ヒアルロン酸ナトリウム、精製水、アルカンジオール混合物
|
オーブス高密度安定純水、微量天然成分
|
界面活性剤などの化学薬品不使用
|
ホウ酸、クエン酸ナトリウム、過酸化水素、リケンソフナーズ等
|
マイルドな無菌処方
|
容量 |
15ml
|
50ml×2本
|
60ml
|
15ml
|
50ml
|
40ml
|
30ml
|
30ml
|
50ml
|
50ml
|
使用回数 |
1日3~6回、1回1~3滴
|
目やにが気になる時に使用
|
1日3〜5回、2〜3滴
|
症状が気になる時に
|
朝・晩ごとに1回
|
1日1~2回
|
1日数回
|
1日2~3回
|
涙やけが気になった時に数回
|
週に2~3回
|
症状 |
結膜炎、結膜充血、角膜炎、涙腺炎、眼瞼炎、外傷性眼炎
|
目やに、ドライアイ、涙やけ、目のかゆみ
|
ウイルス性細菌、結膜炎、まぶたの炎症
|
ドライアイ、目のかゆみ
|
眼球の乾燥、涙腺の不正常発育
|
炎症による目やに・涙やけ
|
目やにや顔周りのケア
|
目やに・涙やけのケア
|
涙やけ
|
の細菌感染を防ぐための効果的な抗炎症作用、殺菌作用、洗浄作用
|
その他対応種 |
猫
|
猫、フェレット、うさぎ等の小動物
|
生後1ヶ月以上の猫
|
猫
|
猫
|
猫
|
ー
|
ー
|
ー
|
猫
|
高濃度セラミド モイスチャースプレー 200ml
目のかゆみによる被毛の乾燥ケアにおすすめ
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
少しとろみのあるローションで、スプレータイプなのでより使いやすいタイプとなっています。目のかゆみでかいてしまい、被毛や目の周りが乾燥している時の使用に向いています。
セラミドが高濃度配合されているので、かきすぎて肌のバリア機能が低下している時に適しています。肌や被毛が乾燥しているとかゆみを引き起こし、雑菌などの繁殖で目の炎症に繋がる為、日頃のケアにおすすめです。
また仕上がりにもこだわりたい飼い主さんのために、トリートメント効果もありますので、涙やけの定期的なケアにも向いています。
- 配合成分
- 水、BG、グリセリン、ユズ果実エキス、こんにゃく根エキス、他
- 容量
- 200ml
- 使用回数
- ー
- 症状
- 乾燥・かゆみ
- その他対応種
- 猫
お肌の保湿にはセラミドがいいんですよね。お風呂上がりに脇腹や内股に保湿目的でつけたり、痒そうにしてる時につけました。
AHハイドロジェル15ml


傷口や粘膜に使ってもヒリヒリしないタイプ
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
ジェル状の半固形タイプで、点眼薬や液体状のローションだと苦手な愛犬におすすめです。サッと塗れるので、嫌がる場合でも簡単にケアする事ができます。
洗浄、消毒などのケアがこれ1本でできるので、涙やけのケアだけではなく、湿疹やかゆみなどの症状緩和にも使うことができます。洗い流し不要ですが、舐めても大丈夫なので、安心して使う事ができます。
かきすぎてしまって皮膚が傷ついている時でも、ひりひりしません。毎日のケアに取り入れやすいタイプです。
- 配合成分
- EN1276(殺菌・殺真菌性試験)、EN1650(殺酵母菌性試験)、 EN14476(殺ウィルス性試験)、EN13704(殺胞子性試験)
- 容量
- 15ml
- 使用回数
- 1日数回症状が気になる時に
- 症状
- 涙焼け/湿疹/発疹/ホットスポット/切傷/擦り傷/皮膚炎/皮膚潰瘍/術後創/表在性膿皮症などの外傷性創傷および熱傷/創傷臭/アレルギー性皮膚炎
- その他対応種
- 猫、その他小動物
今年になって マイクロシンAHを知り 朝晩 かゆい所、傷に塗りだすと 2日めには赤みは消え かゆみもなくなりました。
アイプクリーム



目の周りのかゆみにおすすめ
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
目をかいてしまい、乾燥やかゆみがある場合におすすめのクリームです。保湿性に優れているので、目の周りが乾燥し、かゆみを起こしている時などのケアに使用してください。
また、この製品は動物原料を使用せず、発酵法により製造したヒドロキシプロリンから作られているので、安心して使用する事ができます。ただし皮膚に塗るタイプなので、目の炎症がひどい時にはかかりつけの獣医にご相談ください。
- 配合成分
- 2.5%アセチルヒドロキシプロリン、防腐剤
- 容量
- 19.5g
- 使用回数
- 1日数回、適量を皮膚に塗布
- 症状
- かゆみ、乾燥
- その他対応種
- ー
動物病院で処方されたアイプクリームを欲しくて探したところアマゾンで購入できることをしり大変助かりました。うちの猫は病院が嫌いで連れて行くのが大騒動です。
ペットバーム
舐めても安心のペットバーム
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
天然成分で作られているペットバームで、舐めても安心な成分が配合されています。手でかいてしまいやすいデリケートな目元にも使いやすく、かゆみによる目の炎症や皮膚の乾燥のケアに適している製品です。
ハーブ、果物、花、植物などから抽出した、100%天然成分のみで作られている為、敏感肌の愛犬にも安心して使う事ができます。愛犬だけではなく、猫やうさぎ、ハムスターなど種類を問わずに使用できるのもポイントです。
- 配合成分
- ココナッツオイル、 みつろう、ジンジャーオイル、マンゴスチンオイル 、ゴマ油 、植物性エキス、白鶴霊芝エキス
- 容量
- 30g
- 使用回数
- 乾燥が気になる時に適宜
- 症状
- 乾燥、かゆみ
- その他対応種
- 猫、うさぎ、ハムスターなどの小動物
固いといっても指でくるくるすると薄く指に付いて、愛犬の肌に塗るのにちょうど良いです。油っぽくなく、体温で肌になじんで浸透する感じです。
AHかゆみケアジェル120ml


我慢出来ない目のかゆみにおすすめ
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
花粉症やホコリなどで目のかゆみが気になる時、かゆがっている様子などが見られた時に使ってみてください。かゆみを放っておくと目が傷つき、炎症の原因になってしまいます。
この製品は傷があっても滲みにくく、ヒリヒリしにくいので使いやすいのが特徴です。また、目の周りに使用できるタイプで、ジェル状なので塗りやすくケアしやすいのもポイントです。
普段からのケアで目の炎症も抑える事ができるので、ぜひ毎日のケアに取り入れてみてはいかがですか。
- 配合成分
- EN1276(殺菌・殺真菌性試験)、EN1650(殺酵母菌性試験)、 EN14476(殺ウィルス性試験)、EN13704(殺胞子性試験)
- 容量
- 120ml
- 使用回数
- かゆみが気になる時に
- 症状
- 目のまわりのかゆみなど
- その他対応種
- ー
毎日耳や口周りを痒がり困っていたところ、マイクロシンを知りました。ジェルなので液だれする事なくピンポイントで塗ってあげられます。
パウケアクリーム 60ml
目の周りの肌トラブルに適しているクリーム
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
ペットに有効なハーブと和漢生薬成分が12種類配合されており、乾燥によるかゆみなどに適してる製品です。花粉症の愛犬にもおすすめです。
肉球などの乾燥・ひびわれのケアに使用されておりますが、舐めても安全な成分が配合されているので、目のまわりのかゆみや乾燥のケアにも最適です。べタベタせず使いやすいテクスチャーなので、普段のケアにピッタリのペット用クリームです。
- 配合成分
- 水・アロエベラエキス-1・ヒアルロン酸Na・アラントイン・クロレラエキス、他
- 容量
- 60ml
- 使用回数
- 1日1~2回
- 症状
- 乾燥によるかゆみ
- その他対応種
- 猫やその他小動物
犬も塗るのをそこまで嫌がらないですし、塗るのも大した手間ではないのでうちにはちょうどいいです。リピートする予定です。
Wスキンケア 120ml


目の周りの皮膚環境ケアにピッタリ
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
気になる涙やけだけではなく、皮膚炎やかゆみなどのスキンケアにも使える万能タイプのジェルローションです。シリーズで販売されていますが、こちらはスキンケアに着目して作られているタイプです。
かゆみを重点的にケアしたい場合は、かゆみケアタイプの商品が最適です。かゆみはなく、涙やけ、目やにのケアを目的としている場合は、当製品がおすすめです。スプレータイプなのでジェル状でも使いやすいのが特徴ですので、気軽にケアできる点もポイントです。
- 配合成分
- EN1276(殺菌・殺真菌性試験)、EN1650(殺酵母菌性試験)、 EN14476(殺ウィルス性試験)、EN13704(殺胞子性試験)
- 容量
- 120ml
- 使用回数
- 毎日のケアに
- 症状
- 涙焼け/湿疹/発疹/ホットスポット/切傷/擦り傷/皮膚炎/皮膚潰瘍/術後創/表在性膿皮症などの外傷性創傷
- その他対応種
- ー
目にしみないのて愛犬も嫌がらないし、私も傷を拭くのに使ったけどしみなくて良かったです
らくらく涙やけケアシート プレミアム
シートタイプでお手入れ楽々
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
液状の薬剤がシートに含まれているので、半固形というよりはシートタイプではありますが、こちらも気軽に使いやすいタイプの涙やけケア製品です。
ウェットシートタイプで気になる時にサッと使え、点眼や半固形タイプのケア製品だと嫌がる愛犬にも適しています。涙やけだけではなく、目やにが気になる時も使えるので、お出かけやお散歩のときなどにも便利です。
- 配合成分
- 精製水、エタノール、グリセリン、ペパーミントエキス、保湿剤、pH調整剤、他
- 容量
- 30枚入り×2個パック
- 使用回数
- 目やにや涙やけが気になる時に数回
- 症状
- 目やに、涙やけ
- その他対応種
- 猫
ほのかなミントの香りとしっとり感と、適度な厚みがいいです。毎朝、広げてから犬の顔全体を撫でてそれから目やにを拭いてます。犬も嫌がってないですよ!
オールインワン スキンケア ローション
ローションタイプで使いやすい
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
ローションタイプで液状よりも使いやすく、スキンケアもかねてケアしたい飼い主さんにおすすめの製品です。これ一本でかゆみや耳掃除のケアなどにも使用できるので、毎日のケアにも重宝します。また、300mlと大容量なのも嬉しいポイントです。
ヒアルロン酸、グレープフルーツ種子を配合し、皮膚の乾燥を防ぎ保湿してくれるので、被毛やお肌のバランスもしっかり整えてくれます。
- 配合成分
- グレープフルーツ種子エキス、ヒアルロン酸など
- 容量
- 300ml
- 使用回数
- 1日数回
- 症状
- 目やに、涙やけ
- その他対応種
- ー
痒そうにしていたりしたのですが、こちらのローションは気持ちいいようで、肌も潤って落ち着いてきました。
【半固体タイプ】犬用目薬のおすすめ商品比較一覧表
商品画像 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
メーカー |
ペティエンスメディカル
|
ワールド・ペットケア・プロダクツ(株)
|
共立製薬
|
BOZZI
|
ワールド・ペットケア・プロダクツ(株)
|
JPR (ジェイピーアール)
|
ワールド・ペットケア・プロダクツ株式会社
|
スーパーキャット
|
株式会社クロスエッジ
|
商品名 |
高濃度セラミド モイスチャースプレー 200ml
|
AHハイドロジェル15ml
|
アイプクリーム
|
ペットバーム
|
AHかゆみケアジェル120ml
|
パウケアクリーム 60ml
|
Wスキンケア 120ml
|
らくらく涙やけケアシート プレミアム
|
オールインワン スキンケア ローション
|
説明 |
目のかゆみによる被毛の乾燥ケアにおすすめ
|
傷口や粘膜に使ってもヒリヒリしないタイプ
|
目の周りのかゆみにおすすめ
|
舐めても安心のペットバーム
|
我慢出来ない目のかゆみにおすすめ
|
目の周りの肌トラブルに適しているクリーム
|
目の周りの皮膚環境ケアにピッタリ
|
シートタイプでお手入れ楽々
|
ローションタイプで使いやすい
|
価格 | 1,708円 (税込) | 1,180円 (税込) | 1,646円 (税込) | 1,800円 (税込) | 4,320円 (税込) | 1,640円 (税込) | 3,354円 (税込) | 559円 (税込) | 4,980円 (税込) |
リンク | |||||||||
配合成分 |
水、BG、グリセリン、ユズ果実エキス、こんにゃく根エキス、他
|
EN1276(殺菌・殺真菌性試験)、EN1650(殺酵母菌性試験)、 EN14476(殺ウィルス性試験)、EN13704(殺胞子性試験)
|
2.5%アセチルヒドロキシプロリン、防腐剤
|
ココナッツオイル、 みつろう、ジンジャーオイル、マンゴスチンオイル 、ゴマ油 、植物性エキス、白鶴霊芝エキス
|
EN1276(殺菌・殺真菌性試験)、EN1650(殺酵母菌性試験)、 EN14476(殺ウィルス性試験)、EN13704(殺胞子性試験)
|
水・アロエベラエキス-1・ヒアルロン酸Na・アラントイン・クロレラエキス、他
|
EN1276(殺菌・殺真菌性試験)、EN1650(殺酵母菌性試験)、 EN14476(殺ウィルス性試験)、EN13704(殺胞子性試験)
|
精製水、エタノール、グリセリン、ペパーミントエキス、保湿剤、pH調整剤、他
|
グレープフルーツ種子エキス、ヒアルロン酸など
|
容量 |
200ml
|
15ml
|
19.5g
|
30g
|
120ml
|
60ml
|
120ml
|
30枚入り×2個パック
|
300ml
|
使用回数 |
ー
|
1日数回症状が気になる時に
|
1日数回、適量を皮膚に塗布
|
乾燥が気になる時に適宜
|
かゆみが気になる時に
|
1日1~2回
|
毎日のケアに
|
目やにや涙やけが気になる時に数回
|
1日数回
|
症状 |
乾燥・かゆみ
|
涙焼け/湿疹/発疹/ホットスポット/切傷/擦り傷/皮膚炎/皮膚潰瘍/術後創/表在性膿皮症などの外傷性創傷および熱傷/創傷臭/アレルギー性皮膚炎
|
かゆみ、乾燥
|
乾燥、かゆみ
|
目のまわりのかゆみなど
|
乾燥によるかゆみ
|
涙焼け/湿疹/発疹/ホットスポット/切傷/擦り傷/皮膚炎/皮膚潰瘍/術後創/表在性膿皮症などの外傷性創傷
|
目やに、涙やけ
|
目やに、涙やけ
|
その他対応種 |
猫
|
猫、その他小動物
|
ー
|
猫、うさぎ、ハムスターなどの小動物
|
ー
|
猫やその他小動物
|
ー
|
猫
|
ー
|

犬用目薬は、市販でも購入できますが、通販でも購入できます。購入するときは、使い方や成分の確認だけではなく、実際に使用された方の口コミを参考にしましょう。
いろいろな種類の犬用目薬が販売されていますが、ものもらいや充血などの軽い症状が頻繁に出る子であれば、犬チョコ目薬を常備しましょう。
抗菌作用があり、結膜炎などのメジャーな目の病気に使えます。犬チョコ目薬は通販でも市販でも購入できるので、人間と同じように、愛犬用の常備薬として備えておくと安心です。

犬用目薬は市販や通販で購入する事はできますが、お薬の一種です。記載されている用法・容量を守って正しく使用してあげましょう。
強い成分は配合されていないので、通常使用であれば副作用の心配は少ないのですが、愛犬の症状や健康状態、使用方法などによっては副作用を起こしてしまう場合もあります。
症状に合わない成分を使ってしまった、1日に何回も使った、正しく保管していないものを使った、などの場合、症状がひどくなる場合も考えられます。目薬のあとに違う症状が出てきたら、迷わず病院に連れていきましょう。

目薬を嫌がる・暴れる愛犬は多いので、飼い主さんもいろいろな方法を試しています。試行錯誤の中で噛まれるケースもあります。目薬を嫌がる場合は、まず犬の性質を理解しましょう。
犬を含めた動物は、人間と違ってじっと目を見られることが苦手です。敵意を持っていると認識してしまうため、目薬を点す行為を嫌がってしまいます。いきなり体を固定し正面から目薬を点すのではなく、飼い主さんは犬の背中側に立ち、抱っこをする姿勢で後ろから静かにアゴや体を固定しましょう。目薬を点す時は目尻から優しく垂らすと、上手くいきます。
また、うまく目薬を点せたときには愛犬を褒めてあげることも効果的です。目薬後に褒めると、目薬を嫌がりにくくなります。加えて、おやつなどで気をそらすのも有効です。犬用おやつの人気おすすめランキングは下記の記事で紹介していますので是非チェックしてみてください。

目薬を嫌がる時、無理やり点眼してしまうと、間違って角膜を傷つけてしまう恐れがあります。まずはソファや椅子などで愛犬を撫でて、リラックスさせてあげましょう。
落ち着いてきたら、仰向けにします。その際には、飼い主の体で愛犬の体を、しっかりと固定しましょう。不安定になるようであれば、家族と一緒に支えたり、エリザベスカラーを使用しましょう。次に、まぶたを片手で開けた状態にし、目の端に目薬をさします。
目の周りの毛が邪魔になっている場合は、あらかじめカットしておくと点眼しやすいです。また、冷蔵庫から取り出した場合、すぐに使うと冷たくて嫌がってしまうので、少し時間を置いて常温に戻してから使用してください。

今まで特に目の病気にかかったことのない場合は、独自に判断して点眼するのは控えましょう。結膜炎や結膜充血などがあると、犬用の目薬を購入して使う場合もありますが、その犬用の目薬が本当に症状に合っているかどうかは、判断しきれません。
なので、犬が目のトラブルに見舞われた際には、まずはかかりつけの動物病院へ相談をしてみましょう。
今回はおすすめの犬用目薬をご紹介しましたが、お探しの商品は見つかりましたか。犬は人間のように話せないので、合っているかの判断は素人では難しいです。安全に使用するためにも、必ずかかりつけの病院に相談してから使うようにしましょう。