自転車を買ったとき、お店の方から「サドルロック」の購入をすすめられたことがある方もいますよね。自転車本体に鍵やチェーンをつけるのは基本ですが、サドルロックをつけている人はまだ少ないです。
自転車泥棒というと自転車本体を盗むイメージですが、サドルだけを盗まれることも意外と多いです。駐輪場など人目につきにくい場所に自転車を長く停めていた際、サドルを盗まれて自転車に乗れなかったというケースは後を絶ちません。
そこで今回は、盗難防止に役立つサドルロックの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。また、サドルロックの使い方も解説しているので、ぜひ参考にしてください。

いざサドルロックを購入しようと思っても、どこで売っているのか、どんなものを買ったらいいのか迷う方も多いでしょう。まずは選ぶ時のポイントをご紹介します。
サドルロックにはいくつかのタイプがあります。手軽さを優先したい方、安全性を重視したい方など、ご自分の必要なポイントに合わせたタイプを選びましょう。
ワイヤータイプは細いワイヤーでできたロックです。軽量のものが多いので邪魔にならず、携帯性にも優れています。ただし、チェーンタイプに比べて強度は弱く、簡単に切られてしまうので注意しましょう。
私有地や管理者がいる場所では安全性が高いですが、人通りの悪い場所では切られて盗まれるケースもあるので、ワイヤーロックのみで使うのは控えましょう。他の種類ものと併用できるものをお探しの方や、持ち運びの良さを重視したい方におすすめです。
チェーンタイプは、チェーンをカバーで覆ったタイプのロックです。外装の中にチェーンを入れていることで、自転車を傷つけずにロックすることができます。チェーンタイプの特徴はワイヤーに比べて強度があるので、防犯性が高い点です。
また、南京錠が付いているタイプの商品もあります。さらに、サドル以外にも、ヘルメットやバッグも取られないように、一緒にロックすることもできます。このタイプは強度や重さの種類が色々あるので、自分に合ったものを探しましょう。
切られにくいという点ではこのU字ロックタイプが一番です。ほかにもチェーンタイプやワイヤータイプなどがありますが、チェーンやワイヤーは細いものなら工具を使えば簡単に切られてしまいます。でもこのU字ロックはたとえ1か所切られても外せません。
ワイヤーのように柔らかくないため、2か所切らないと外せないので手間も時間もかかり、盗まれにくい鍵なのです。ただ柔らかさがないために、サドルによっては固定できないものもあるのでよく見てから購入しましょう。
鍵を失くすのが心配で、手軽なものが良い方はダイヤル式、手間がかかってもいいので安全性を高めたい方にはキー式と、鍵の形式で選ぶのもおすすめです。
ダイヤル式は、ダイヤルを合わせることでロックを解除できる仕組みになっています。鍵が必要ないので、失くしてしまう心配もなく、すぐに施錠できるので手間がかかりません。現在販売されているサドルロックの多くが、このダイヤル式になっています。
また比較的安く手に入るので、コストを抑えたい方におすすめです。ただし、手軽さの反面、安全性がキー式よりも低くなってしまいます。ダイヤルを一致させることができれば誰でも解除することができてしまうので、その点を注意しましょう。
専用のカギがないと取り外すことができないので、防犯性の高さを重視するならキー式がおすすめです。キー式もピッキングなどをされると完璧とは言い難いですが、ダイヤル式よりも手軽に解除できないことから、比較的安全です。
しかし鍵を常に持ち運ぶ必要があり、鍵を取り出す手間がかかります。また、予備の鍵まで失くしてしまうと解除できなくなります。万が一鍵を失くしてしまった場合は、メーカーにシリアルナンバーを伝えるとスペアキーを入手できる場合もあります。
サドルの盗難にあう場合はサドルロックを切られることが多いため、サドルロックの素材も大切なポイントです。
PVC素材とは「ポリ塩化ビニル」のことを指します。この素材の特徴は、硬く、傷が付きにくい点です。また汚れに強いので長く使用できます。自転車は少し当たっただけでも塗装が剥がれてしまったり傷が付いてしまうこともあります。
もし自転車自体に傷が付いてしまうと、その傷から自転車本体の劣化に繋がってしまうので、できる限り本体に優しいものがおすすめです。PVC素材を使用したサドルロックは数多く販売されているので、選択肢も広がります。
亜鉛合金とは、古くから用いられる合金の一つで、主要成分は亜鉛・アルミニウム・マグネシウムです。また耐久性にも優れていて強度があります。衝撃にも強いため、子どものおもちゃや自動車の部品などにも多様に使用されている素材です。
機能性や強度も兼ね揃えているので、亜鉛合金の製品は長く使用することができます。サドルロックに関しては、比較的軽量のものや携帯に便利なコンパクトサイズの商品が多く、持ち運びに適しています。
防犯のために使用するサドルロックなので、その性能も重要なポイントです。どの点に重きを置いて選ぶのかも考えてみるとよいでしょう。
盗難防止に非常に便利なサドルロックですが、外出先でも手軽に持ち運びができ、使用できると使いやすいです。重さがあると荷物になり邪魔になる方には、できる限りコンパクトサイズで、軽量のものが便利です。コンパクトで軽量なら折りたたみ自転車を抱えて電車・バス移動する場合にも向いています。
特に、サドル以外にもバッグなどを保護できるタイプは大きく重くなりがちなので、専用の収納袋を用意しておくと、広がらずまとめることができるのでおすすめです。
サドルロックの一番心配な点は「切断」されることです。あまり細いケーブルだと、すぐに切断されてしまい防犯対策の効果を発揮できなくなります。なので、できるかぎり径が太いタイプの商品や、切れにくいものを選びましょう。
特に、人目が付きにくい場所や、夜間に駐輪場など私有地以外の場所に停めている方は要注意です。また、鍵を破損する人もいるので、頑丈な素材で作られたものを使用しましょう。
サドルロックは普通の自転車の鍵と違って、サドルと自転車本体を結び付けておくものです。通常の鍵は自転車に乗るときに必ず外しますが、サドルロックはサドル自体を取り外して持ち運ばない限り特に取り外す必要はありません。
コンパクトで邪魔にならないタイプのサドルロックを使えば、自転車に乗っている間も付けっぱなしで走行できます。自転車を停めるときにわざわざ装着する必要もなく、ずっと付けたままでいいので楽です。
サキザカは自転車のハンドルやサドル、ペダルなど自転車のパーツを日本全国に提供している企業です。自転車の盗難防止用のアイテムも多数扱っており、サドルロックだけではなく電動自転車のバッテリー専用のロックも販売しています。
コンパクトで扱いやすいタイプのものから、チェーンタイプやコイルタイプなどさまざまな形のサドルロックまで販売しているので、好みの形を選べるのもおすすめです。
ドッペルギャンガーはオートバイ用品ブランドですが、自転車用のアイテムも販売しています。カラビナ付きで手のひらに収まるほどコンパクトなので、ズボンのベルトループやリュックなどに付けて手軽に持ち運ぶことができるのでおすすめです。
また、鍵を使用することなくダイヤル式で施錠・解除ができます。鍵を取り出す手間もなくす心配もないため、これ一つで簡単に盗難防止対策を行えるので便利です。
ユーラックは台湾で設立され、自転車ロックなどを専門に販売している会社です。安全性・ファッション性の高い製品が販売されており、コンパクトなカラビナ型から頑丈なワイヤー型など種類もさまざま販売されています。
ユーラックのロックはデザイン性が高くておしゃれなので、選ぶ際の楽しみがあるのも嬉しいポイント。また、サドルロックに使用できるロックは86gと軽量なので、持ち運ぶ際にも便利です。
サドルロックはコンビニなどで売っているものではないので、どこで買えるのかも必要な情報です。どこで購入できるのかもチェックしておきましょう。

サドルロックは自転車用品なので、まずは自転車店がよさそうです。「サイクルベースあさひ」のような自転車専門店なら、豊富な種類から選べます。あさひは昭和24年に大阪で創業した「自転車を通じて世界の人々に貢献する企業を目指す」企業です。
自転車専門店ならではの豊富な品ぞろえが魅力で、自転車本体から鍵などのアクセサリーまで何でも取り扱っています。関東甲信越だけで204店舗ありますが、もし近くに無い場合はネット通販もあり便利です。

100円ショップでも、サドルロックに使えるワイヤーキーやチェーンキーを販売しています。サドル専用というわけではありませんが、十分代用できるものです。もし外出先で急にサドルロックが必要になったら、100円ショップを覗いてみるのもおすすめです。
ただし、どうしても強度は低めになってしまいますので、切られやすいのは否めません。取り急ぎ使うときや、2つ目で補強に使うなど、時や場面によって使い分けるとよいでしょう。

最近では、サドルやホイールを盗難から守る新しいタイプのセキュリティシステムが登場しています。「HEXLOX」(ヘックスロックス)は、キャップボルト内部に埋め込むとても小さく特殊な構造体です。
これをサドルのボルトに挿し込んで回すだけで、他の誰にもボルトが回せなくなります。取り外しには専用のキーが必要なので、盗難の可能性がぐっと低くなります。サドルだけでなく、同じく盗難の多いホイールにも有効です。
こちらはサドルロックではなく、自転車のワイヤーロックですが、サドルにつけっぱなしに出来るタイプが人気です。ワイヤーロックは自転車を停めるときに使う鍵ですが、自転車に乗っている間邪魔になってしまうこともあります。
このタイプのワイヤーロックなら、自転車に乗るときはサドルにつけておけるので、カゴに入れたまま乗って落としてしまう心配もなく便利です。
ULAC ワイヤーロック
軽くてコンパクト
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
重さ77gと超軽量のサドルロックです。コンパクトで場所を取らないので、自転車をこいでいるときも邪魔になりません。
表面はPVCカバーを採用しているので、自転車本体に傷がつきにくいのもおすすめです。ダイヤル式ロックなので、鍵を無くす心配もなく安心です。
- ロック
- ダイヤル式
- 重量
- 77g
- 長さ
- 約1200mm
- 直径
- 3.6mm
- 素材
- PVC
薄型でかさばらず、サドルとフレームをつなげてスッキリ。
ケーブルロック
4桁の番号をお好みで設定できる
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
ダイヤルロックが4桁で、自分の好みの番号が設定できるので安全性の高いサドルロックです。軽くてコンパクトながらケーブルは十分に長さがあります。
材質はスチールケーブルなので丈夫です。PVCを使用しているので自転車やヘルメットに傷をつけません。
- ロック
- ダイヤル式
- 重量
- 95g
- 長さ
- 180cm
- 直径
- ー
- 素材
- スチールケーブル・PVC
ワイヤーコードがコイルになっていて、コンパクトで大変よい。
コイルロック
手軽にロックできる
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
簡単で使いやすいサドルロックです。65gと大変軽く、コンパクトなのでまったく邪魔にならずに気楽に使えます。
本体は丈夫なスチールで、そのうえPVCコーディングされているので、自転車に当たっても傷がつきにくく安心です。
- ロック
- ダイヤル式
- 重量
- 65g
- 長さ
- 1200mm
- 直径
- 2.5mm
- 素材
- スチール・PVC
サドルロックとして使用していますが、目立たずコンパクトで良好です。
ダイヤルコンボカラナビロック
アウトドアメーカーで多用途に使える
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
アウトドア用品のメーカー、ドッペルギャンガーのカラナビタイプのサドルロックです。カラナビの開閉部にダイヤルがついていて、ロックできるようになっています。
サドルやヘルメットの盗難防止に使えるのはもちろんのこと、アウトドア時のバッグの盗難防止など、色々使い道があります。一つあるととても便利なロックです。
- ロック
- ダイヤル式
- 重量
- 90g
- 長さ
- 1500mm
- 直径
- 3mm
- 素材
- アルミニウム
サドルシートを盗まれたらいやなのでこれを買いました。シートレールに引っかけています。ワッカに鍵本体はすっぽり通るので想像通りの使い方ができました。
ミニロック
ロードバイクで人気のビアンキ
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
イタリアの自転車メーカー、ビアンキのサドルロックです。ビアンキの印象的なカラーがとても目をひくので、目につきやすく盗難の抑止効果にもなりそうです。
暗証番号は任意の番号に設定できるので、自分の覚えやすい番号にしておけば忘れにくくておすすめです。
- ロック
- ダイヤル式
- 重量
- 140g
- 長さ
- 1500mm
- 直径
- 3mm
- 素材
- ー
邪魔にならず、さりげなくビアンキのクロスバイクのカラーにバッチリマッチして大変気に入りました。
巻き取り式 ワイヤーロック
巻き取り式で長さを調整できる
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
サンワダイレクトの巻き取り式ワイヤーロックです。旅行のときの荷物の盗難防止などに活躍するロックですが、サドルロックとしても万能です。
長さが調節できるため、邪魔にならなくてスッキリと使えます。また、普段はサドルロックとして、旅行に行くときはカバンのロックとして使うなど、何通りもの使い方ができます。
- ロック
- ダイヤル式
- 重量
- 48g
- 長さ
- 73cm
- 直径
- 1.6mm
- 素材
- ー
ワイヤーが伸び縮みするところが良いですね。
サドルロック
サドルもヘルメットも盗難防止
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
4桁ダイヤルロックで、より安全性を高めたサドルロックです。普段はサドルと本体をつないで、駐輪している間はヘルメットもつないでおけばヘルメットの盗難防止もできます。
暗証番号は自分の好きな番号に設定できますので、自分の覚えやすい番号にしておけば忘れる心配もありません。軽量でスペースを取らずに快適にサイクリングが楽しめます。
- ロック
- ダイヤル式
- 重量
- 105g
- 長さ
- 1500mm
- 直径
- 4.6mm
- 素材
- 亜鉛・ポリ塩化ビニル
小型で、文字が黒地に白字であり、ハッキリくっきり見える。そこが気に入って購入した。
コンパクトワイヤーロック
安心のブリヂストン製
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
ブリヂストン社のコンパクトサイズのサドルロックです。鍵で解除するタイプなので、番号をいちいち押すのが面倒な人や、暗いときに番号が見えにくくて不便だという方には特におすすめです。
コイル状のワイヤーが伸びるので、普段はサドルロックとして、自転車を停めて置くときにはポールなどに回しておくことも可能です。
- ロック
- 鍵
- 重量
- 95g
- 長さ
- 180cm
- 直径
- ー
- 素材
- 金属
鍵の形状がシンプルで良いです。
サドルキーパー
新発想・鍵がないタイプ
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
鍵が無いタイプのサドルロックです。開閉は六角スパナで行います。鍵は無くしたときが面倒だったり、ダイヤル式は番号を忘れてしまうと開けられなくなりますが、これはそのような心配はありません。
鍵や番号に比べて誰でも開けられるという面もありますが、六角スパナというあまり普段使わない工具なので、通りすがりの人に盗まれる心配は少ないでしょう。
- ロック
- 六角スパナ
- 重量
- 49g
- 長さ
- 最長1m
- 直径
- ー
- 素材
- ー
必要な長さになるよう調整すれば、あとは付属の六角レンチで締めるだけです。六角レンチが無いと自分でも取りはずしが出来なくなりますが、外出先で取り外すことはないでしょうから心配ありません。
サドルロック
手のひらにのるコンパクトサイズ
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
とてもコンパクトで軽いサドルロックです。サドルの盗難を少しでも防止したい方におすすめです。暗証番号は好きな数字で設定できます。
サドルを守るだけでなく、その他の場面でもいろいろなものをロックして、紛失や盗難を防ぐことができます。手のひらサイズなのでポケットに入れて持ち運べるのも魅力です。
- ロック
- ダイヤル式
- 重量
- 70g
- 長さ
- 90cm
- 直径
- ー
- 素材
- ー
スタイリッシュです。シートと本体を盗難防止のため購入。デザイン的にも損ねることなく丁度いい感じです。
サドルロックの比較一覧表
商品画像 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
メーカー |
ROCKBROS
|
Onlygreen
|
PALMY(パルミー)
|
ドッペルギャンガー(DOPPELGANGER)
|
ビアンキ
|
サンワダイレクト
|
ROCKBROS
|
ブリヂストン(BRIDGESTONE)
|
J&C
|
サギサカ(SAGISAKA)
|
商品名 |
ULAC ワイヤーロック
|
ケーブルロック
|
コイルロック
|
ダイヤルコンボカラナビロック
|
ミニロック
|
巻き取り式 ワイヤーロック
|
サドルロック
|
コンパクトワイヤーロック
|
サドルキーパー
|
サドルロック
|
説明 |
軽くてコンパクト
|
4桁の番号をお好みで設定できる
|
手軽にロックできる
|
アウトドアメーカーで多用途に使える
|
ロードバイクで人気のビアンキ
|
巻き取り式で長さを調整できる
|
サドルもヘルメットも盗難防止
|
安心のブリヂストン製
|
新発想・鍵がないタイプ
|
手のひらにのるコンパクトサイズ
|
価格 | 1,342円 (税込) | 1,530円 (税込) | 853円 (税込) | 1,613円 (税込) | 1,463円 (税込) | 1,380円 (税込) | 1,399円 (税込) | 1,179円 (税込) | 794円 (税込) | 974円 (税込) |
リンク | ||||||||||
ロック |
ダイヤル式
|
ダイヤル式
|
ダイヤル式
|
ダイヤル式
|
ダイヤル式
|
ダイヤル式
|
ダイヤル式
|
鍵
|
六角スパナ
|
ダイヤル式
|
重量 |
77g
|
95g
|
65g
|
90g
|
140g
|
48g
|
105g
|
95g
|
49g
|
70g
|
長さ |
約1200mm
|
180cm
|
1200mm
|
1500mm
|
1500mm
|
73cm
|
1500mm
|
180cm
|
最長1m
|
90cm
|
直径 |
3.6mm
|
ー
|
2.5mm
|
3mm
|
3mm
|
1.6mm
|
4.6mm
|
ー
|
ー
|
ー
|
素材 |
PVC
|
スチールケーブル・PVC
|
スチール・PVC
|
アルミニウム
|
ー
|
ー
|
亜鉛・ポリ塩化ビニル
|
金属
|
ー
|
ー
|
サドルロックは、片方の部分を自転車本体に付け、もう片方をサドルの座席の裏側に装着します。ワイヤーが伸びるので、サドルの高さを上下してもいちいち外す必要はありません。コンパクトなサイズのサドルロックにすれば、常に付けたまま走っても邪魔になりません。
サドルが無いと座って自転車をこぐことが出来ないので大変困ります。サドルロックで盗難防止をしておきましょう。ヘルメットもそのまま置いておくと盗まれやすいので、サドルロックに一緒に付けておくことをおすすめします。

サドルロックを使用する場合、既製品を買わずとも自作できます。対摩擦性や対錆性などの性能があるワイヤーやチェーン、100円均一などでも売られているダイヤル式の鍵などを組み合わせて自作することもできます。
しかし、既製品と比べると壊れやすかったり、ペンチなどの道具があれば簡単に壊されたりする場合もあるので注意が必要です。丈夫な素材を使って作るという対策もありますが、それでも心配な場合は既製品を選びましょう。
遠出をする際や通勤などに便利な電動自転車。電動自転車の場合、バッテリーの盗難が多いのが心配です。最近では電動自転車の需要が高まっており、盗まれたバッテリーがフリマアプリなどで転売されることもあります。
こういった事件を防ぐためにも、バッテリーにもロックをかけておくことが大切です。ロックによって自転車本体とバッテリーを繋げることで、盗難を防ぐことができます。今ではさまざまメーカーからバッテリー専用のロックが販売されているので、形状や価格など自分に合ったものを選びましょう。
電動アシスト自転車 バッテリーロック
二重ロックで安心のバッテリー専用のロック
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
バッテリーと自転車本体の同時ロックが可能な、バッテリー専用の盗難防止ロックです。二重ロックでしっかり施錠できるため、駐輪中も安心して自転車を停められます。また、バッテリーロックを自転車本体に装着したままの走行が可能で、四角い形状のため邪魔にならないのもおすすめのポイントです。
- ロック
- 鍵
- 重量
- 70g
- 長さ
- 約30cm
- 直径
- -
- 素材
- 真鍮, ABS
自宅ではバッテリーは家の中まで持ち帰り保管しているのですが、出先でのセキュリティーが心配で購入しました。とても軽くて走行中でも邪魔にならないので良かったです!

サドルロック以外にも、あると便利なアイテムはさまざまです。以下の記事では、U字ロックやマウンテンバイク用のヘルメットなど自転車に役立つアイテムを詳しく紹介しています。こちらも合わせてチェックしてみましょう。
サドルを盗まれるいたずらはどうしてもあります。サドルが無くても自転車は動きますが、座れないのでこぐのが大変です。外出先で急いでいるときにサドルが盗まれたら本当に困ります。ぜひ今回ご紹介したサドルロックを活用して、盗難防止に役立ててください。