WiMAXの解約手順をプロバイダ別に解説!解約金は発生する?必要なものは?

WiMAXの解約を検討している方必見!WiMAXのプロバイダ別に解約手順について徹底解説いたします。また、解約をする際には解約金も気になる部分ですよね。どれくらいの解約金が発生するのかも詳しく解説していきますので、是非参考にしてくださいね。

2023/08/10 更新

商品PRを目的とした記事です。ランク王は、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がランク王に還元されます。

※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。

BIGLOBE WiMAXの解約は、電話もしくはチャットサポートから手続きが可能です。電話の場合は受付時間が9:00~20:00で、当日付けの解約受付は16:30までの受付になっているため注意しましょう。チャットサポートでの解約手順は下記のとおりです。

 

  1. チャットサポートを開く
  2. ビッグローブCookieポリシーを確認し「同意」を選択する
  3. 「質問を入力してください」の部分に「解約」と入力/送信する
  4. 解約したいサービスを選択する
  5. URLが表示されるのでアクセスし解約手続きに進む

So-net WiMAXはWebから解約の手続きが可能です。解約の手続きですが、今後もSo-netのサービスを利用するか(解約のみ行う)・サービスを利用しないか(退会を行う)により手順が少し異なります。

 

  1. 解約のお手続きを開く
  2. 「WiMAX2+を解約後もSo-netのサービスを利用しますか?」のどちらかを選択する
  3. 「お手続きの流れを表示」を選択する
  4. 流れのとおりに手続きを行う

WiMAXを解約したら、レンタルしているルーターの場合は返却が必要です。プロバイダの公式サイト等に返却先や返却方法が記載されているため、説明に沿って返却を行いましょう。GMOとくとくBB WiMAXの返却内容を参考にしてください。

 

端末を購入した場合、端末を今後も活用したいのであれば、SIMカードのみを契約して端末に差し込めば利用できます。それ以外ですと、メルカリ・リサイクルショップ等に売る、もしくは処分になります。