
【永久保存版】テレビの正しい選び方【メーカー・サイズ・機能・解像度】
テレビを購入する時に失敗しないためには、正しいテレビの選び方を知っていることが大切です。ここではそんなテレビの選び方を、メーカー・サイズ・機能・解像度などの面からどんなご家庭や利用シーンに向いているのか、わかりやすくご紹介します。
地デジ切替えでの買い替え需要からそろそろ10年の今、テレビの購入を検討している方が非常に多い時期に差し掛かりました。新規格である4Kテレビも出始めの頃と比べると値段も下がり、一般的なリビングサイズのテレビではすでに4Kが標準です。
そんな今時の薄型テレビですが、老舗の国内メーカーからあまり聞かない中韓メーカーまで、今は様々なメーカーが発売しています。それに伴いテレビ自体の性能も、シンプルなものから高機能なものまで幅広く、一見しただけでは非常にわかりにくいです。
そこでこの記事では、あらゆる方の状況下でぴったりのテレビの購入のお手伝いをするために、テレビの選び方をナビゲート致します。最新テレビはどんなものがあるのか、どんな使い方が出来るのかなど、購入で悩んでいる方はぜひ参考にしてください。
まず最初に、最新の薄型テレビには2種類あることを知らない人もいるでしょう。従来の『液晶テレビ』と新しい『有機ELテレビ』です。テレビを選ぶ場合に、まずこれらの違いを知らなければ、いいお買い物も難しくなってしまいます。ここでは、それぞれのメリット・デメリット、どんな人に向いているのかをご案内します。
液晶テレビ
液晶テレビは広く普及している従来型の薄型テレビで、誰もが想像する一般的なテレビです。構造は『パネル+バックライト』で構成されており、後ろのバックライトを光らせることで映像を表示させます。
液晶テレビのメリット
そんな液晶テレビのメリットは、まず価格が安いことがあげられるでしょう。製造方法が確立しており、各社価格競争も激しいため、低コストで購入することが出来ます。また、LEDでの節電技術も確立されているため、電気代が安く、パネルの寿命が長いです。さらに、小型サイズから大型サイズまで様々な大きさのテレビを選ぶことができます。
- 価格が安い
- 電気代が安い
- パネルの寿命が長い
- さまざまなサイズがある
まとめるとこれらが液晶テレビのメリットです。購入価格やランニングコストを気にする方は液晶テレビが向いています。
液晶テレビのデメリット
次に液晶テレビのデメリットですが、まずは画質であると言えます。バックライトを照射する構造であるため、暗い色や黒い場面の映像であってもどうしても光漏れが起こります。そのため、黒色表現は液晶テレビのもっとも苦手とするところです。また、構造が複雑なため遅延が起こりがちで早い動きも苦手です。
- 画質(特に黒色が苦手)
- 早い動きが苦手
主にこれらがデメリットだと言えるでしょう。特に画質にこだわる人の中では、この下でご紹介する『有機ELテレビしか考えられない』、という声も聞こえてきます。
有機ELテレビ

次は有機ELテレビについてご紹介します。有機ELテレビとは液晶テレビが『パネル+バックライト』の組み合わせで構成されていたことに対し、『パネル単体で光る』テレビのことを言います。そのため、黒色の表現は無光にすればいいだけと、シンプルな作りとなっています。
シンプルな作りになったことで、軽量化・薄型化をさらに追求することが可能になりました。技術の進化と共に価格も高めですが、10年以上持つことを考えると購入するのもありだと思います。
有機ELテレビのメリット
有機ELテレビのメリットは、何と言ってもその画質です。画面そのものを光らせるため画質がぼやけることもなく、パッと鮮明に美しく映えます。また黒色は無光にすれば漆黒を再現出来るためコントラストも高いです。
さらに、作りがシンプルなため反応速度が早く、素早い動きも得意です。また、バックライトにLEDを使用していませんので視野角が広く、たとえ斜めからの視聴であっても美しいママです。また、作りがシンプルで軽量であるため、壁面取り付けの際に補強が不要なことも多いです。
- 画質がいい
- 黒色も得意
- どの角度からもきれいに見える
- 素早い動きも得意
- 軽量で壁掛けに向いている
これらをまとめると、このようになります。有機ELテレビは画質にこだわりのある人、スポーツ観戦をよくする人などに向いていると言えるでしょう。まさにオリンピックにはぴったりです。
有機ELテレビのデメリット
有機ELテレビのデメリットは、まず本体の価格が挙げられます。各社液晶テレビより高めの価格設定となっており、高級機として発売されています。また、電気代は液晶テレビと比べて高く、サイズによっては倍近くなることもあります。さらに、有機ELテレビにはブラウン管時代にあった『焼き付き』が起こります。
各社焼き付き対策はしていますが、構造的な問題で完全になくすことは難しいようです。家電量販店で展示品を購入するときには、この焼き付きの度合いの確認が必須だと言えます。また、有機ELテレビは購入時の照度が最高で、寿命に向けて徐々にその照度は下がっていきます。それらを踏まえて、
- 本体価格が高い
- 電気代が高い
- 焼き付きが起こる
- 寿命が短い(最新機種は10万時間ほどまで伸びている)
これらが有機ELテレビのデメリットだと言えます。価格や電気代を気にする方や、焼き付きが気になる方は液晶テレビを選ばれた方が懸命です。
次はテレビの性能での違いを見ていきましょう。4Kなどの解像度の違いから、機能面で選ぶ場合まで、あらゆる使い方を想定していますので参考にしてください。
解像度で選ぶ
解像度とはフルハイビジョンや4K・8Kなどと表現される規格のことで、テレビ画面を構成する粒子の数を表しています。ここでは、どんな方がどんな解像度のテレビを購入した方がいいのかご紹介します。
2K(フルハイビジョン)
フルハイビジョン(2K)は横縦が1920x1080の約200万画素で構成されています。4Kの登場に伴い2Kと呼ばれるようにもなりました。価格や非常に安く手頃感がありますが、37v型以下のテレビはいまだに2Kが主流です。逆に大型テレビは4Kが標準となっているので、2Kを選ばれる方は37v以下のミニサイズのテレビから探すといいでしょう。
4K
4Kはおおよそ43v型以上では標準となっている解像度で3840x2160の約800万画素で構成されています。数値で表すと、2Kの約4倍にもなるため、大画面のテレビであっても鮮明に美しい画質のまま視聴することができます。リビングサイズのテレビで現在販売されているものは4Kが主流です。
ちなみに4K放送はすでにBSでは実用放送が開始しており、BSが見れる環境であれば4K無料放送はそのまま見ることが出来ます。しかしながら、4K有料放送は『左旋対応のパラボラアンテナ』にする必要があるため、アンテナの交換が必要となってきます。
8K
8Kは4Kよりもさらに大きく7680x4320の約3200万画素となります。4Kのさらに4倍の画素数となりますが、テレビとしては60v型以上しか発売しておらず、またメーカーも国内メーカーではSHARPのみです。とはいえ、NHK8KBSでは放送は開始していますので、大きな畳数のリビングで没入感のある最高の画質を楽しみたいのであればおすすめです。
部屋の大きさに合わせたテレビ画面サイズの選び方
テレビサイズは部屋の大きさや視聴距離に合わせて選んでいきます。部屋が大きく視聴距離も広い場所に小型テレビでは見辛く目が疲れてしまいますが、あまり小さな部屋に大型テレビもよくありません。そのため、部屋に合わせたテレビサイズ選びは重要です。
4Kテレビの視聴距離は、『テレビの高さ×1.5』と言われています。それを元に算出した場合を簡単に表にまとめてみました。
部屋の畳数 | 視聴距離 | テレビのサイズ |
4.5~6畳 | 0.8m | 43v型 |
6畳 | 0.85m | 46v型 |
8畳 | 0.9m | 49v型 |
8~10畳 | 1m | 52v型 |
10畳 | 1.1m | 60v型 |
12畳 | 1.3m | 70v型 |
これを見るとわかる通り、4Kテレビは近くで見ても鮮明に見えるため従来のフルハイビジョンテレビほど距離を保つ必要がありません。買い替えであれば、ワンサイズアップのテレビをおすすめします。
液晶テレビのLEDバットライト方式
次は、液晶テレビを選ばれる方のために、バックライトの方式についてご紹介します。LED直下型とエッジ型と存在しており、それぞれにメリットとデメリットが存在します。ちなみに、有機ELテレビはバックライトが搭載されていないため、この項目は関係ありません。
エッジ型
エッジ型はその名の通り、テレビパネルの端にバックライトを搭載しているタイプを言います。これは主に低価格なエントリーモデルに搭載されており、製造方法が確立されているため非常に安価です。また端にしかライトがついていないため電気代が安い点もポイントです。
デメリットは単純な制御しかできないため、エリアごとに点灯/無点灯の調整などはできないことと、端にしか設置されていないため画面の中心が暗くなりがちであることです。基本的に価格の安い液晶テレビはエッジ型と思って間違いありません。
直下型
直下型はパネルの後ろ全面にLEDを設置するタイプを言います。たくさんのLEDを使用するため、エリアごとの調節が可能です。最近の国内メーカーの高級品ではこの調節で黒色を無点灯とし黒色表現の向上を図っているタイプも多いです。
デメリットは、パネルの後ろ全面に搭載しているため、本体が分厚くなりがちであることと、エッジ型に比べると電気代がかかることでしょう。とは言えLEDの節電技術は素晴らしく、有機ELテレビとは比べ物にならないほど安いので、そこまで気にすることもありません。
液晶のパネル形式で選ぶ
この液晶パネルの形式は、テレビを見る時の角度に関わります。例えば、家事をしながらリビングのテレビを見たり、ソファの位置関係で斜めから見る場合のあるご家庭であれば、気にした方がいいでしょう。家電量販店で見る時などは、常に正面から視聴しがちですので、気付きにくいポイントでもあります。
斜めから見るならIPSパネル
IPS方式はパナソニックが主に力を入れている液晶で、東芝の機種にも搭載されています。視野角が広く斜めからの視聴にもおすすめです。パネルとしては高級品となりますが、斜めから視聴する場合が多いご家庭にはおすすめで、斜めからは白っぽくなるといった症状はありません。
もう1つのVA方式と比べるとパネルが割高であるため、テレビのラインナップとしても格安のエントリーモデルは少ないですが、いろんな方がいろんな角度で見るリビングには特におすすめです。
VAパネルは鮮やかな色
IPSパネルとは反対に、VAパネルは視野角が狭いので、正面からの視聴に向いています。そしてIPSに比べて鮮やかでコントラストが高いという特徴があり、ソニーやシャープなどのメーカーはこちらを採用しています。
正面からゆっくりと落ち着いて視聴できる環境にあって、色合いの鮮やかさを重視するのであればこちらのVAパネル液晶搭載モデルがおすすめです。また、液晶テレビが苦手な黒色表現も比較的得意としていることも特徴です。
その他の性能や機能で選ぶ
次はその他のテレビ性能や搭載機能から選んでいきましょう。スマートテレビやゲームモードなど、よく考えてみると絶対に外したくない機能が存在するという方もいますので、今一度どんなテレビの使い方をするのか考えてみるのもいいですね。
4Kチューナー内臓かどうか
最新テレビを購入しようと見ている時に、『4Kテレビ』と『4K対応テレビ』と2種類あることに気付いた方もいるでしょう。この違いは、4Kチューナー内臓かどうかで決まります。4Kテレビは4Kチューナー内蔵でそのまま4K放送が視聴できます。しかし、4K対応テレビは4Kチューナー非搭載がほとんどです。
パネルの方は4Kに対応しているが、4Kチューナーは非搭載で外付けが必要というのが、この『4K対応テレビ』です。チューナー外付けは配線が増えますので非常に面倒臭いですので、できるだけ4Kテレビを購入した方が懸命です。ちなみに、各社2019年以降のラインナップは全て4Kチューナー内臓というパターンが増えています。
録画機能を重視なら
最新テレビの録画事情は、レコーダーを購入するというよりも、USB録画で対応するというのが一般的です。このUSB録画とは外付けHDDを購入し、そこへ録画するという方式です。実際にブルーレイレコーダーも出荷台数は右肩下りで、録画事情の変化が起きています。
そんな録画で面白いのは東芝のタイムシフトマシンです。これは地デジ最大6番組を数十時間常に録画しておき、帰宅してから番組表ごと確認して好きな番組を見るというものです。VOD(動画配信サービス)に近い感覚で視聴できますので、テレビ生活が一変したという方もいます。
また、難しいことは苦手だが、わかりやすく録画をしたいという方は、三菱から『内臓HDD&ブルーレイレコーダー付』のテレビが発売しています。1台で録画・再生・ディスク再生・ダビングもできますので、わかりやすいテレビ1台で済ませたいというご年配の方に人気があります。
内臓スピーカーの性能
シアターシステムを構築するほどではないが、テレビ1台でいい音響が欲しいという方もいるでしょう。最近の薄型テレビは本体の薄さに反して音響が犠牲になっている面もあり、内臓スピーカーには限界があると思われがちで。そんな方にはパナソニックの上位機種をおすすめします。
立体音響ドルビーアトモス対応の機種が発売しており、テレビ1台でサラウンド音響を楽しむことが出来る上、従来放送の音をサラウンドへ自動変換するAIも備わっています。この立体音響搭載は最新上位機種の流行りでありますが、現状ではパナソニックが一番力を入れていると言っていいです。
地デジをよく見る人は4Kアップコンバート
4Kアップコンバートとは、超解像技術を用いて画像の鮮明化、ノイズ除去などを行い、地上デジタル放送などの4K未満の画質を4K相当へ上げる機能のことを言います。4Kテレビを購入しても地デジを多く見るという方におすすめの機能で、この技術に一番力を入れているメーカーは東芝です。
主に各メーカーの高級機に搭載されている機能となりますが、4Kテレビに買い替えた後もまだまだ地デジチャンネルを見る方は多いと思われますので、快適に地デジチャンネルを見るためにも、この4Kアップコンバート機能はあった方がいいおすすめの機能です。
画面が鮮やかになるHDR(ハイ・ダイナミックレンジ)
HDRとは輝度を司る機能で、機械が表示できる色域と人間の目で見た色域に限界まで近づけ、暗闇での黒つぶれや、眩しい光の白飛びをなくす機能のことを言います。テレビの鮮やかさがぱっと変わり、中には4K解像度以上にテレビが革新的に変わるのはこの機能だと言われるほどです。
スポーツ観戦には必須の倍速駆動
液晶パネルは早い動きに弱いというのは上述の通りですが、その弱点を補うために各メーカーの高級機には『倍速機能』が付いています。ソニーが長らくこの分野を牽引してきましたが、今はどのメーカーもほぼ同じ水準の倍速機能になったと言えます。スポーツ観戦には欠かせない機能です。
早い動きのノイズや残像感を気にする方はこの『倍速機能付き』の高級液晶テレビがおすすめです。しかしそれでもまだ気になるというのであれば、有機ELテレビにするほかありません。この理由でも、有機ELテレビは画質を求める方に支持されています。
ゲームをよくするならゲームモード搭載機種
液晶テレビは早い動きに向いておらず、素早い動きの要求されるゲームにはあまり向いていません。しかし、遅延を軽減するエンジンを搭載していたり、素早い動きも得意としているメーカー製テレビには『ゲームモード』が搭載されていますので、ゲームを頻繁にプレイする方は重視したいポイントです。
インターネット動画対応(VODサービス)

現在スマートフォンで見ているYouTubeをテレビで見たい。買い替えを機にNetflixを契約したい、現在Amazonプライムビデオで映画をたくさん見ている、そんな方が現在は増えています。そのためにも、VOD(ビデオオンデマンド)サービス対応のテレビは必須となりつつあります。
各社対応のVODに違いがありますので、テレビ選びの際には自分が利用したいサービスが搭載されているかをしっかり確認する必要があります。
アプリを取り込みたいならスマートテレビ

今はテレビをスマートフォンのように使用するスマートテレビも発売されています。主にソニーはAndroidTVを採用しており、スマートフォンのように動画のアプリのダウンロードが可能です。YouTubeなどのメジャーな動画アプリから、TVer(ティーバー)やクックパッドの動画アプリなども取り込めます。
特にインターネット動画をよく視聴するという方や、今すでにテレビよりもスマートフォンで動画を見る機会が多いという方は、AndroidTVを選ばれるといいでしょう。まさしくアプリを落とし動画を見るスマホやタブレットのような感覚でテレビも視聴できます。
壁掛けテレビにしたいなら
家の新築やリフォーム、それ以外にも今住んでいるご住居でテレビの壁掛けをお考えの方もいますね。今の薄型テレビはほぼ壁掛けにすることが出来ますが、重要なのは壁掛け金具と壁面の補強の有無です。また、軽量な有機ELテレビであれば壁面の補強が不要な場合も多く壁掛けに向いていておすすめです。
次はメーカーから選ぶ場合です。それぞれのメーカーの特徴をわかりやすくご紹介します。どのメーカーがいいかも決まっていないという方は、これを参考に選べるようにまとめてみました。ちなみに、各メーカーに付いてもっと詳しく知りたい人はこの下の記事でしっかりとご紹介していますので参考にしてください。
パナソニック(Panasonic)のテレビ
パナソニックのテレビVIERAは明るく鮮やかな発色と自然な色合いが特徴です。また大手家電メーカーらしく、癖のない使いやすさがありどんな人でも使いやすいです。液晶テレビでも高級機ではバックライトのエリア制御で黒色表現が比較的上手いのも特徴で、全体的にバランスよく高品質にまとまったいいテレビが多いです。
シャープ(SHARP)のテレビ
シャープのAQUOSは2018年2019年と液晶テレビの国内シェアトップを取っています。フラッグシップ機種であっても価格がそこまで高騰せず、購入しやすく人気があります。色味はパナソニックと同じく自然な色味ですが多少黄味が強く見えます。また内臓スピーカーはONKYOと共同開発のものが搭載されており音質も魅力です。
ソニー(SONY)のテレビ
ソニーのテレビBRAVIAは赤色表現の鮮やかさが魅力です。国内メーカーでは色合いのコントラストが一番強く、ぱっと鮮やかで目を引く絵作りとなっています。他ソニー家電との連携も強いです。また、AndroidTVが搭載されているためスマートテレビとしては国内メーカーの中では一歩先を行く印象です。
東芝のテレビ
東芝のREGZAはエントリーモデルは非常に安くコストパフォーマンスに優れます。高級機には東芝の技術の結晶とも言える「超解像技術」が搭載されており、4Kアップコンバートが特に優秀です。またタイムシフトマシンは他メーカーとは一線を画す録画機能で、地上波をVODのようにいつでも再生することが出来ます。
ハイセンス(Hisense)のテレビ
ハイセンスは格安中華メーカーとして日本でも見かけるようになりましたが、実は格安というだけでなく、ハイセンスのエントリーモデル液晶は目に優しく疲れにくいです。また2019年以降の機種は東芝ソリューションを傘下に納めてからの機種が発売されており、中身はほぼREGZAだと言えます。
LGのテレビ
LGも格安のエントリーモデルを発売していますが、LGのテレビを購入するのなら液晶テレビよりも有機ELテレビでその強みが生かされるでしょう。LGは現在テレビ用の有機ELパネルの提供をこの一社で担っており、日本メーカーの有機ELテレビにもLGパネルが使用されています。最先端の有機EL技術ならLGでしょう。
三菱のテレビ
三菱は現在ほぼテレビメーカーで唯一と言っていい、内臓HDDとブルーレイレコーダー付き液晶テレビを販売しています。『テレビ+外付けHDD』ではわかりにくいという方に人気があります。また文字を大きく表示するなどお年寄りに向けた機能も見られますので、機械が苦手という方は三菱を選ばれるといいでしょう。
ジェネリック家電という言葉を知っているでしょうか。大手有名メーカーの2・3世代前の技術を用いて、搭載機能を省くことで格安で販売している家電のことを、ジェネリック薬品に例えてジェネリック家電と言います。最新機能は不要でとにかく購入コストを抑えたいと言う方にはぴったりの商品で人気があります。
マクスゼン(maxzen)
ネット通販で目にする機会が増えたmaxzenは日本に本社を置くメーカーで、元々は格安のネット家電通販を手がけている会社です。製造ラインは海外ですが、その分格安製品を広く販売しており人気があります。また「テレビの1000日保証」としている3年保証も安心感があり人気です。
フナイ(FUNAI)
フナイは元々日本のコンシューマ向けよりもヨーロッパ・北米市場をメインにしているメーカーで、特にアメリカで「FUNAIのテレビ」は有名です。日本にはヤマダ電機が逆輸入という形で日本向けラインの販売契約を結んでいます。やはり価格が安いことが魅力ですので、業務用やサブ需要におすすめです。
オリオン(ORION)
オリオンは日本の国内有名メーカーのOEM(製造委託の受注)を引き受けている会社です。有名メーカーの低価格エントリーモデルの製造はオリオンである場合もあるでしょう。そんなオリオンですので製造技術は確率されており、シンプルな機能ながら綺麗でしかも安いテレビとして人気です。
一人暮らし用のテレビなら
一人暮らしを始める際にテレビの購入コストを落としたい時は、まず絶対に譲れないポイントを1つ決めましょう。大きさなのか、画素数なのか、はたまたネット接続やゲームモードなどの機能なのかそれぞれにこだわりがあるはずです。また、各社4Kテレビでもエントリーモデルは安く購入しやすいです。
キッチンや浴室にテレビが欲しいなら
キッチンや浴室などのテレビにおすすめなのは、小型のポータブルテレビや防水テレビです。国内メーカーからは録画付きやチューナーワイヤレスの高機能機が発売されていますが、ノーブランド品でも手頃な価格でフルセグ/ワンセグテレビが発売されています。防災用にラジオ搭載であったりと様々なタイプから選ぶことが出来ます。
ここまで失敗しないテレビ購入のための選び方をご紹介してきました。テレビは大きな買い物ですので、ご家庭での利用状況をよく考えてそれに見合ったものを購入する必要があります。この記事を参考にぴったりの記事を選んでいい買い物をしてください。
まだテレビついて詳しく知りたいと言う方は下記の記事をご覧ください。より詳細にテレビのおすすめについて触れられています。