冬は乾燥したお肌でお悩みの方が増える季節。乾燥しすぎると、かゆくなったりひび割れしたりひどいときには眠れなくなったりする方もいますよね。そんな不快な悩みには保湿ローションがおすすめです。保湿ローションは水分多いので肌にも入り込みやすく、手軽に肌を潤してくれます。
でもひとくちに保湿ローションといっても、顔用・全身用・頭皮用・ベビーローションなどさまざまなタイプがあります。さらに実は使われている成分などによって効果も若干変わってくるので、どれを選んで良いか本当に迷ってしまいそうですよね。
そこで今回はおすすめの保湿ローションをランキング形式でご紹介します。ランキングは主に使い勝手の良さで作成しています。購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。記事の最後には保湿ローションのおすすめの使い方も紹介していますので、こちらも参考にご覧ください。
保湿ローションにはいろいろと特徴や特色があります。これからご紹介しますので、選ぶときの参考にしてみてください。
顔用の保湿ローションは、化粧水タイプになります。肌の水分は角質層という部分で保たれています。顔の皮膚の角質層は体の皮膚の角質層より薄く、化粧品などの成分が入り込みやすい特徴があります。
また、顔用の保湿ローションは敏感な顔の肌につけても刺激を感じないように、成分の種類や濃度が調整されて作られています。保湿以外にも色白効果などもあるので、顔が乾燥肌などでお困りの方は顔用の保湿ローションもおすすめです。
ボディ用のローションは、首から下にかけて全体に使用できるタイプのローションです。顔用や全身用のローションと違い、肌の角質層が厚い手足や背中などに使うことを前提に作られ散るので、保湿成分などの濃度が高く保湿効果も高くなっています。
冬場の乾燥肌でかゆみなどあるときにもおすすめです。ただ、ボディ用のローションを顔に使用してしまうと、肌トラブルを起こしてしまう可能が出てくるので使用方法を守りましょう。
頭皮用ローションは、頭に使用するタイプのローションです。頭皮は他の体の部位より、皮脂腺や汗腺が多いので乾燥しにくい特徴があります。しかし、皮脂の洗浄力が高いシャンプーやカラーリングをすることで、余分な皮脂を落としすぎて乾燥に繋がる場合があります。
頭皮の乾燥が進むと頭皮の角質層が剥がれフケになってしまうので、頭皮用ローションで潤いを与える必要があります。頭皮は体の他の皮膚と異なるので、頭皮用の保湿ローションを使うことをおすすめします。
全身用ローションは、顔から身体まで全身に使えるタイプのローションです。わざわざ一つづつ部位に合うタイプのローションを買い揃える必要がないので、コストを抑えることができ、スキンケアの手間も短縮できます。
また、割とリーズナブルな価格でお求めでき、一度に広範囲の肌に使うのに適しています。しかし、成分によってお肌に合わないこともあるので、肌トラブルが起こった際はすぐに使用を辞めましょう。乾燥が酷い方は部位によって、潤いに物足りなさを感じることもあります。
保湿力や肌への刺激など成分によって選ぶことで、自分の悩みに適した商品が見つかります。乾燥肌や敏感肌などお悩みに応じて選んでみましょう。
セラミドとは、人間が本来もっている成分で潤いや油分を閉じ込め、乾燥から肌を守る保湿成分です。よく成分表などで化粧品に含まれているのを見る方も多いのではないでしょうか。このセラミドは、年齢とともに減少していきます。
するとバリア機能が弱くなるので外部からの刺激を防げず、かさつきや肌が荒れしやすい状態になってしまいます。そこで、セラミドの入った保湿ローションで潤いを補うことで、手軽に乾燥から肌を守ることができます。乾燥にお悩みの方は特にセラミドに注目して選んでみてください。
アミノ酸とは、角質層の中にある天然の保湿因子のことを言います。肌のターンオーバーのときにたんぱく質が分解してアミノ酸となって角質層に供給されます。アミノ酸は分子が小さいので肌なじみがよく、角質層の奥深くまで入っていくことができます。
より潤いを与えることができるので、非常に重要な成分になります。肌に優しい成分なので、敏感肌の方におすすめです。
ヘパリン類似物質は、皮膚科で処方される乾燥肌の薬にも使われている成分です。このヘパリン類似物質は、基底層に働きかけ肌のターンオーバーを促す作用があります。また、ヘパリン類似物質によって肌のターンオーバーが正常化すると、角質層が健康な状態に戻っていきます。
しっかりと水分を補給することができるので、乾燥肌の方に適した成分です。元々は皮膚科で処方してもらうしか方法はありませんでしたが、最近では皮膚科に行く時間がない方などでも差し当たっての対応で市販のローションで手軽にケアが行えます。
保湿ローション選びの際、特に乾燥肌の方は避けておいた方がいい成分として、エタノールがあります。エタノールは、皮膚への刺激が強めで肌の表面の水分を奪いながら蒸発する性質があるので、逆に乾燥招いてしまいます。
また、防腐剤のブチルパラベンも、刺激が強めで肌トラブルを起こす可能性が高いので避けましょう。それらの成分を避けることで効率よく肌に潤いを与えることができます。保湿ローションを腐らせないためには防腐剤は必要ですが、刺激の少ないフェノキシエタノールなどを使っている物を選びましょう。
赤ちゃんや男性、50代女性など年齢や性別など肌質の違いはあるものです。そんな肌質の違いに合った保湿ローションで選ぶのもおすすめです。
赤ちゃんに使用する場合は、ベビーローションと呼ばれる赤ちゃん用のローションを使用しましょう。赤ちゃんの肌は、肌を守る角質層も薄く、紫外線などの様々な刺激に対してとてもデリケートです。
ベビーローションは敏感な赤ちゃんの肌につけても刺激を与えないように、保湿成分の種類や分量に十分配慮して作られています。大人用とは違って、肌に優しい処方になっています。また、赤ちゃん以外にも大人の敏感肌の方にもおすすめです。
いわゆるお肌の曲がり角の50代は、若いときからの紫外線の影響や年齢によるターンオーバーの遅れなどで少しずつお肌の機能が衰えていきます。そんな機能の低下にはしっかりした保湿効果や美白のためのターンオーバーを促す成分の入った保湿ローションがおすすめです。
例えば、乾燥がにはセラミド・アミノ酸・ヒアルロン酸など、ターンオーバーのサポートにはビタミンC誘導体やコラーゲンなどがおすすめです。年齢とともに肌質が変わってきたと思う方は、しっとり系の保湿ローションに切り変えてみてはいかがでしょうか。
最近では若い方を中心に、肌のケアに関心がある男性が増えています。もともと男性は皮脂の量が多く乾燥しがちで、髭剃りで肌が荒れやすいなどケアが必要なトラブルを抱えがちでした。肌をケアしてビジネスシーンなどでの清潔な印象で好感度アップにおすすめです。
メンズ用の保湿ローションというと清涼感や爽快感のあるメントール系のイメージですが、髭剃り後などには刺激になったりするので注意してください。
アロマを楽しみたい方は香り付きがおすすめです。また、香水などを付ける方であれば無香料が適しています。
ボディローションは肌に直接つけるアイテムなので、香りにもこだわって選ぶと、アロマ効果でリラックスすることができます。ローズ系やフローラル系などゴージャスな香りの物や、ハニー系やフルーツ系の甘い香りの物など様々な商品があります。
また、ミントや柑橘系のフレッシュ系の香など爽快感のある香りは、リフレッシュ効果もあるので気分を変えることができます。保湿ローションの香りは、しっかりと香るので、適量だけでも十分香りを楽しむことができます。
保湿ローションとは別に香水をつける方や、香りが一日中続くのが苦手な方は無香料の物がおすすめです。無香料タイプの保湿ローションなら、香りを気にせず使えます。
また、脇の下など汗腺が多い部分は、汗をかくと香りが混ざることがあるので、他の部分より量を少なめに付けることをおすすめします。香りが混ざってしまうと、逆に香りがきつすぎてしまい、匂い臭くなってしまうので、使用量に注意して使用しましょう。
極度の乾燥や荒れた肌のトラブルに悩む方に注目されているシルティ保湿ローションは、コロプラストというデンマークに本拠地のある医療用装具などの開発・製造を行う会社が作っています。シルティ保湿ローションはよく伸びてさらっとしたつけ心地で全身に使用できます。
ひび割れた皮膚を保湿することで貼付した医療用テープが皮膚からはがれにくいなどの効果も期待出来て、肌の乾燥などで悩まれている方には一度お試しされるのをおすすめします。
医療用の保湿ローションは、市販のものより保湿力などの機能が高いのが特徴です。特に乾燥が気になる方や敏感肌の方には効果を感じてもらえると思います。最近ではドラッグストアや通販でも医療用の保湿ローションが購入できるようになっています。
手軽に手に入るので、わざわざ病院に行く手間が省けるので時間がない方には便利です。しかし、ちゃんと自分に合っていないと肌トラブルの原因になることもあるので注意しましょう。ドラッグストアに薬剤師がいる場合、相談するのもおすすめです。
Vaseline(ヴァセリン) アドバンスドリペア ボディローション
家族みんなで使えてコスパも優秀
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
うるおい成分のワセリンが処方されていて角質層まで入り込んで、乾燥した素肌を素早くケアしてくれます。しっかり肌が潤うので1日中しっとり感が続きます。肌なじみがよくベタつかないのでつかない使い心地の良さがおすすめです。
無香料なので、お子様にも男性にも使っていただけます。家族みんなの毎日の保湿ケアにいかがでしょうか。
- 内容量
- 400ml
- 対応部位
- 全身
- 分類
- 化粧品
敏感肌用 保湿 ローション
片手で使いやすいので毎日の習慣にも
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
3つの有効成分で肌のトラブルに徹底してアプローチして肌のコンデションを整えます。オイルを細かく溶かし込む「マイクロエマルジョン製法」を採用して、べたつきやすい夏にも乾燥しやすい冬にも使っていただけます。
片手で出しやすいボトルタイプで、お子様にも使いやすくなっています。お肌をいたわる目的でパラペン・合成着色料・紫外線吸収剤・鉱物油・シリコーン・動物由来原料を使わず、天然美容成分のサクラ葉抽出液・牡丹エキス・アロエエキスを使用しています。
- 内容量
- 195ml
- 対応部位
- 全身
- 分類
- 医薬部外品
ミルふわ ベビーミルキーローション
しっかりと伸びるテクスチャーで全身を保湿
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
母乳にも含まれているオリゴ糖・リン脂質・イノシトールを使用した保湿ローションです。ベタつかずしっかり伸びるタイプで、全身のお肌に滑らかに塗ることができます。無香料・無着色・母乳由来成の使用で低刺激性なので敏感な赤ちゃんのお肌にもおすすめ。
毎日のケアでしっとりとした肌にして、乾燥などのトラブルから赤ちゃんの肌を守ります。
- 内容量
- 300ml
- 対応部位
- 全身
- 分類
- 化粧品
クリアローション Mタイプ
肌にすばやく入り込んで日々のスキンケアにおすすめ
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
紫根エキスと、紫草という植物の根から抽出したエキスを使用して、肌のバリア機能を整え、すべすべ肌へと導きます。べたつかないのに高保湿で、乾燥などのダメージに備え柔軟肌に整えてくれる保湿ローションです。
特に皮脂の分泌の活発な思春期の女性の方にもおすすめの商品です。また、化粧水タイプなので、スキンケアとしても下地としても使えます。ただ、アルコールが含まれているので敏感肌の方には刺激性があるので注意しましょう。
- 内容量
- 180ml
- 対応部位
- 顔
- 分類
- 医薬部外品
アロマミルク

濃密な潤いでお肌を乾燥から守る
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
定番商品でもある保湿ローションです。シアバター・ホホバオイルなどを使用。さらには美容保湿オイルで肌の内側まで濃密な潤いを与え、紫外線やエアコンなどのダメージもしっかりと保湿してくれるので、オールシーズン便利でおすすめの商品です。
なめらかで伸びやすく、手肌の角層まで届いて保湿してくれます。ロングセラー商品で潤いを与えてくれるだけなく、アロマ効果もあるのでマッサージをしながら癒しの時間を楽しめます。
- 内容量
- 400ml
- 対応部位
- ボディ
- 分類
- 化粧品
ミルクローション
オーガニックでアロマ効果も
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
赤ちゃんにも優しいオーガニック処方の保湿ローションで、たった1本で、乳液とクリームのW効果があり、伸びもあり全体に潤いを与えることができます。また、つるつるした肌に導いてくれるので、赤ちゃんとのスキンシップに最適でおすすめの保湿ローションです。
ホホバ種子油とシア脂の入った高い保湿力で角質を潤い、水分をしっかり肌に閉じ込めてくれます。ラベンダー&ローズから抽出された天然オーガニックオイルでほのかな香りがリラックスさせてくれるのでおすすめです。
- 内容量
- 150ml
- 対応部位
- ボディ
- 分類
- 化粧品
ヘパソフト 薬用顔ローション
3種類の有効成分で潤いを与えてくれる
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
この保湿ローションは、肌に潤いを与えるヘパリン類似物質を使用した商品です。ヘパリン類似物質・グリチルリチン酸ジカリウム・アラントインの3つの有効成のおかげで、べたつきにくく、肌をすこやかに保つことができます。ワセリンベース処方で、高い保湿力が長時間続き顔の乾燥を防ぎます。
顔が乾燥していると、化粧のノリが悪かったり痒みなどを引き起こす原因にもなるので、予防としてもおすすめです。
- 内容量
- 100g
- 対応部位
- 顔
- 分類
- 医薬部外品
セキューラML 保護ローション
医療用タイプで手軽に保湿
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
全身の皮膚を乾燥から守り、片手で使える便利なボトルタイプの保湿ローションです。 塗りやすく、ハンドクリームとしても使える便利さで、手の荒れやすい主婦の方にもおすすめの保湿ローションです。
全身に使えることから、乾燥が原因で痒くて眠れない日々からも解放されるかも。より保湿力を高めるのは、入浴後が一番効果的です。是非一度試してみてください。
- 内容量
- 236ml
- 対応部位
- 全身
- 分類
- 化粧品
ベビー ローション
肌が敏感な赤ちゃん用の優しいローション
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
合成着色料や合成香料など不使用の日本製の保湿ローションで、赤ちゃんのほっぺやおでこなど全身に使用できます。また、肌の健やかに保つ美容成分も入っているのでお母さんにもおすすめです。一緒に使うことでコストも削減できて家計にも優しい商品とも言えます。
赤ちゃんが肌を舐めてしまうのも考慮して植物由来成分で作られているなど、赤ちゃんのために配慮して作られています。天然ティーツリーオイルを使用しているので、アロマ効果もあり使う度に香りでリフレッシュできます。
- 内容量
- 150ml
- 対応部位
- ボディ
- 分類
- 化粧品
保湿ローション
余分な成分が一切入っていない赤ちゃんにも優しい
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
乾燥による肌のトラブルなど深刻な肌の悩みを抱えている方におすすめです。ミネラルが豊富で、汚染されていない海のトンガ王国産天然モズク由来保湿成分のフコイダンを使用して1回の使用で12時間も潤う高保湿を実現しています。
また、トレハロースやベタインなどの皮膚になじみ、潤いを与える成分を使うダブルモイストテクノロジーでお肌の奥から乾燥対策が行えます。アニマル原料、界面活性剤、防腐剤、着色料などを一切使用していないので、大人から赤ちゃんにも使えおすすめの保湿ローションです。
- 内容量
- 200ml
- 対応部位
- 全身
- 分類
- 化粧品
保湿ローションの比較一覧表
商品画像 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
メーカー |
ユニリーバ・ジャパン
|
AQUAGIFT
|
和光堂
|
ORBIS(オルビス)
|
ジョンソン・エンド・ジョンソン
|
ALOBABY
|
ロート製薬
|
スミス・アンド・ネフュー
|
ALLNA ORGANIC (オルナオーガニック)
|
アットピースラボ
|
商品名 |
Vaseline(ヴァセリン) アドバンスドリペア ボディローション
|
敏感肌用 保湿 ローション
|
ミルふわ ベビーミルキーローション
|
クリアローション Mタイプ
|
アロマミルク
|
ミルクローション
|
ヘパソフト 薬用顔ローション
|
セキューラML 保護ローション
|
ベビー ローション
|
保湿ローション
|
説明 |
家族みんなで使えてコスパも優秀
|
片手で使いやすいので毎日の習慣にも
|
しっかりと伸びるテクスチャーで全身を保湿
|
肌にすばやく入り込んで日々のスキンケアにおすすめ
|
濃密な潤いでお肌を乾燥から守る
|
オーガニックでアロマ効果も
|
3種類の有効成分で潤いを与えてくれる
|
医療用タイプで手軽に保湿
|
肌が敏感な赤ちゃん用の優しいローション
|
余分な成分が一切入っていない赤ちゃんにも優しい
|
価格 | 849円 (税込) | 2,980円 (税込) | 819円 (税込) | 1,650円 (税込) | 3,156円 (税込) | 2,530円 (税込) | 1,188円 (税込) | 1,749円 (税込) | 1,463円 (税込) | 10,240円 (税込) |
リンク | ||||||||||
内容量 |
400ml
|
195ml
|
300ml
|
180ml
|
400ml
|
150ml
|
100g
|
236ml
|
150ml
|
200ml
|
対応部位 |
全身
|
全身
|
全身
|
顔
|
ボディ
|
ボディ
|
顔
|
全身
|
ボディ
|
全身
|
分類 |
化粧品
|
医薬部外品
|
化粧品
|
医薬部外品
|
化粧品
|
化粧品
|
医薬部外品
|
化粧品
|
化粧品
|
化粧品
|
保湿ローションの効果的な使い方は、多くの方がすでにそうしている通りお風呂上りに塗るのがやはりおすすめです。お風呂で古い角質を洗い落してから皮膚が柔らかい状態で、かつすこし濡れている方が保湿ローションが伸びてなじみやすいので、皮膚に入りやすいようです。
今回はおすすめの保湿ローションをご紹介しましたが、いかがでしょうか。小さいお子さんでも使えるようなベビーローションは大人でも使えるので、乾燥したシーズンにご家庭にあると便利な商品です。今回の記事を参考に、ご自身に適した商品を選んでお肌に潤いを補強しましょう。