編集部おすすめの記事

キャンプや車中泊では、寝袋は欠かすことのできないアイテム。寝心地やサイズ、温かさなど重視したいポイントは多くあります。しかし寝袋は種類が豊富であり、どんな違いがあるのか疑問に思ったこともあるでしょう。
封筒型寝袋は、初めて寝袋を使う方に大変便利な特徴を備えています。文字通り封筒に似た見た目をしており、1人用〜家族用までさまざまなサイズから選ぶことが可能です。また、自宅の布団で休んでいるような快適さを味わうことができ、温度調整も簡単です。
アウトドア用品としてはもちろん、急な来客用の布団としても役立ちます。ここではそんな封筒型寝袋のメリットや選び方、おすすめ商品についてご案内しますのでぜひお役立てください。

封筒型寝袋は暖かい時期だけでなく、冬のキャンプや車中泊にも便利な機能や特徴があります。以下の4つに分けてご紹介しますので、順番に確認していきましょう。
顔以外をすっぽりと覆うマミー型寝袋に比べ、封筒型寝袋は隙間にゆとりがあります。大きな封筒の中で横たわるイメージのため、布団に近い寝心地です。自由に寝返りがうてるのも嬉しいポイント。
キャンプや車中泊では普段と異なる環境で寝ることになるため、寝袋が快適に使えるものかどうかは重要なポイントです。自分にとって一番楽な体勢をとりやすい封筒型寝袋は、圧迫感によるストレスを軽減してくれます。
封筒型寝袋はサイドジッパーのついているものが多く、温度調節が手軽に行えます。また、数種類のレイヤーやフリースが付属した寝袋も各メーカーから販売されており、1つ持っていれば全ての季節で応用が可能です。
寒い時期のキャンプでは体温をしっかり保つことが重要なため、すぐに温度調節ができる封筒型寝袋は非常に便利です。オールシーズン対応可能な寝袋を探している方にも最適です。
封筒型寝袋には連結可能なモデルもあり、友人や家族など大人数のキャンプにおすすめです。1つの大きな寝袋に2人以上で入る形になるため、人数分の温もりで快適に眠れます。ファスナーやボタンで簡単に連結できるのも嬉しいポイント。
家族連れの方など、小さいお子様に添い寝したい場合も連結モデルが役立ちます。ご家族の成長に合わせ、個別の寝袋として使いたくなったら取り外すことも可能です。シチュエーションに合わせてアレンジしましょう。

機能性や使いやすさに加え、価格も重要なチェックポイントです。有名アウトドアメーカーのLOGOS(ロゴス)を筆頭に、多くのメーカーが1万円以下のリーズナブルな封筒型寝袋を販売しています。
ただ安いだけでなく、機能性や耐久性をしっかり備えているため安心して使うことができます。初心者やコスパの良さを求める方は、ぜひ1万円以下で購入できる封筒型寝袋をお試しください。

ダウンとは、水鳥の胸部分にある羽毛のことです。持ち運びしやすい軽さと収納性を備えており、ツーリングや登山向きのモデルが多く販売されています。保温効果が高く、冬用の寝袋を探している方におすすめです。
化繊に比べると水に弱いため、カビが繁殖しないようこまめにお手入れを行いましょう。保管に不安がある場合は専門店に相談するのもひとつの手段です。
化繊の寝袋は耐久性に優れ、なおかつ水に強いのが大きな特徴です。濡れても乾きやすいため、飲食物をこぼしてしまった場合でも安心して洗濯することができます。結露が発生しやすい冬のキャンプでも、保温性が低下する心配はありません。
また、比較的安い値段で購入できるのも嬉しいポイントです。ダウンに比べると重量やサイズが大きいため、オートキャンプや車中泊での使用に向いています。

快適温度とは、寝袋を使って快適に眠ることのできる温度帯です。大手アウトドアメーカーのColeman(コールマン)は、快適温度の目安について「最低温度から-5℃」と定義しています。例えば目的地の最低気温が0℃だった場合、快適温度が-5℃の寝袋を選べば寒暖差に対応することができます。
当日の天候や地域によって気温は変わりますが、冬のキャンプに持参するなら快適温度が-15℃~-10℃の寝袋を選びましょう。快適温度が低ければ低いほど、厳しい寒さに備えることができます。
また、冬の車中泊では快適温度が-5℃〜0℃の寝袋がおすすめです。雨風を凌げるとはいえ、暖房器具がない場合は車内でもかなり冷え込みます。身体をしっかり温めることのできるモデルを選びましょう。
キャンプや車中泊を1人で行うか、複数人で行うかによって適したサイズが変わります。1人用の場合は、自分の身長や体格に合った大きさの寝袋を選びましょう。体格の大きい男性や、ゆとりのある寝袋でゆっくり眠りたい方はワイドサイズがおすすめです。
複数人の場合は、体格差が生じることを想定してなるべくサイズが大きな寝袋を選びましょう。2人用の目安としては、最低でも200×140cm程度のものであれば窮屈さを感じずに眠ることができます。

キャンプや車中泊は寝袋以外にも用意すべきアイテムが多く、収納性は重要なチェックポイントです。専門店やネットショップで販売されている寝袋のほとんどは、使用時とあわせて収納時のサイズが記載されているので参考にしましょう。
なかにはタンブラーほどの大きさに折り畳んで持ち運べるモデルもあり、非常に便利です。キャンプをしない時期でもコンパクトに保管することができ、かさばる心配がありません。

mont-bell(モンベル)は大阪府に本社を構え、アウトドア用品の製造・販売を行っている会社です。幾度にわたる試験をクリアした機能性の高い商品が特徴で、多くのキャンパーから支持を集めています。
封筒型寝袋はダウンと化繊の両方が販売されており、用途や季節に合わせて選ぶことができます。1万円以下で購入できるモデルもあるため、コスパの良さを重視する方はぜひお試しください。
アメリカ発祥の総合アウトドアメーカー・Coleman(コールマン)は、長く使い続けることのできる「ロングライフ製品」を目指した商品の製造に取り組んでいます。修理やメンテナンスに関するサポートが手厚く、初心者の方におすすめです。
素材にフリースや起毛を採用した封筒型寝袋は保温性が高く、冬場でも安心して使えるクオリティです。全てのモデルが洗濯機で丸洗いできるため、お手入れも簡単に行えます。
滋賀県で生まれたNANGA(ナンガ)は、ダウンを取り入れたアウトドア用品の製造・販売に力を入れているメーカーです。元は布団の加工下請けを行っていましたが、現在は品質の高い寝袋が評判を集めています。
封筒型寝袋はサイドファスナーから冷気が入らないよう、全てのモデルにドラフトチューブがついています。体温を保つことが重要な冬場のキャンプにおいて、暖かいダウンでしっかり休むことができるのは嬉しいポイントです。
マルチレイヤースリーピングバッグ


オールシーズン使えて丸洗いも可能なシュラフ
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
・4シーズン対応モデル
・3つのレイヤーで保温力を調整できる
・−5℃まで快適に寝られる
本商品はオールシーズンで使える布団のようなシュラフ。横幅が90cmと封筒型のシュラフの中でも大きいサイズで布団のような寝心地を実現しており、寝心地を求めるキャンパーには外せない商品です。また、材質がポリエステルなので、軽くて温かいだけでなく、全て丸洗いが可能となっております!
- タイプ
- 封筒型
- 中綿素材
- ポリエステル
- 表地素材
- ポリエステル
- 裏地素材
- ポリエステル
- 想定使用温度
- 快適温度:-5℃〜使用下限温度:-11℃
- 使用人数
- 1人
- 洗濯可
- ○
- 使用時サイズ【cm】
- 90x200 cm
- 納時サイズ
- 約52×29×38cm
- 重量【kg】
- 4.9 kg
グランドオフトン シングル1000 BD-050
寝袋を超えたワンランク上の快適性!オールシーズン用シュラフ
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
さらに、蒸れない加工が施されているため、夏でも快適に使えます。そのため、オールシーズン使用可能なシュラフを探している方におすすめです。ハイエンドの性能も備えているので、初心者から上級者まで幅広く使えます。また、お布団タイプなので、家での使用にも適しており、急な来客用お布団にも最適ですね。
- タイプ
- その他
- 中綿素材
- ウォッシャブルダウン1000g(ダックダウン80%・フェザー20%)
- 表地素材
- 掛け布団:高密度ナイロンタフタマット:75Dポリエステル
- 裏地素材
- 掛け布団:ネル生地マット:5Dポリエステルノンスリップ加工
- ダウン量
- 1000 g
- 想定使用温度
- 快適温度:-8℃下限温度:-15℃
- 使用人数
- 1人
- ショルダーウォーマー付き
- ○
- 洗濯可
- ○
- 納時サイズ
- 掛け布団:φ310×500mmマット:φ210×880mm
Whole Earth シュラフ ラルゴ 0 WE23DE27 BEG (ベージュ/FF/Men's、Lady's、Jr)



※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
Bears Rock ベアーズロック -15度 寝袋 シュラフ キング サイズ 封筒型 4シーズン対応 FX-403K (タフブラウン)
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。


自宅でダウンの寝袋を洗濯する場合、ドラム式の洗濯機か手洗いで行いましょう。縦型の洗濯機では寝袋が水に浮いてしまい、しっかりと洗うことができません。ダウンは非常に軽く、撥水加工されているモデルもあるためです。
また、洗剤はダウン用のものを使うことで、保温性や肌触りを維持することができます。アウトドア用品店やネットショップで購入することができるため、寝袋を自分で洗いたい方はぜひお試しください。

化学繊維素材の寝袋は耐水性に優れており、洗濯後もすぐに乾くのが利点です。中性洗剤で洗うことができるので、ダウンとは違って専用の洗剤を用意する必要がありません。ただし、柔軟剤は匂いが強く残りやすいため注意しましょう。
また、化学繊維素材の寝袋はサイズが大きく、自宅の洗濯機に入りきらない可能性があります。コインランドリーやクリーニング店の利用も選択肢に入れておきましょう。

メーカーによっては、水洗いできないタイプの寝袋も販売されています。タグや説明書に水洗いの可否が記載されているため、事前に必ず確認しておきましょう。誤って水洗いしてしまうと、縮んだり破れたりしてしまう危険性があります。
水洗いできない寝袋は、クリーニング店やメーカーに預けることをおすすめします。NANGA(ナンガ)やSnow Peak(スノーピーク)ではクリーニングサービスを利用できるため、お手入れに不安のある方はお試しください。

封筒型寝袋は単体でもしっかり温まれますが、他のアイテムをあわせて使うことでより快適に過ごすことができます。冬のキャンプでは僅かな隙間から入り込む冷気が体温を奪うため、マフラーやネックウォーマーで首周辺を温めるようにしましょう。
また、足が冷えやすい方の必須アイテムともいえるのが湯たんぽです。温まった足の血液が全身へ巡り、芯からぽかぽかするような感覚を得ることができます。寒さが苦手な方はぜひお試しください。
寝袋の保温性に不安がある方は、予備のインナーシュラフを用意しておきましょう。寝袋の中に入れて重ねることで、手軽に温度調整が行なえます。内部を清潔に保つこともでき、非常に便利です。
封筒型寝袋は、布団に近い寝心地や温度調節のしやすさなどメリットがたくさんあります。気軽に購入できる値段のモデルも多いため、初心者にもおすすめです。ぜひお気に入りの寝袋を見つけ、冬のキャンプを楽しみましょう。